11月の水温
少し水温は下がり上旬で上旬で23℃下旬で20℃となります。
透明度はさらに良くなり横に15m以上見えます。
陸上は寒い日もありますが水温は暖かいです。
季節回遊魚も元気にエサを食べてます。
魚は相変わらず多く、透明度が良くなった分、沢山見えます。
面白い魚を見つけたのでご紹介

骸骨みたいな子
黄色い体に黒い網模様
目力も強い
人間バージョンがいたら怖いですね。
マツカサウオの子供です。
深度6mの岩の下にいました。
身体が鎧
見た目どおりに体の表面は硬く鎧のようです。
ヒレもトゲトゲしていて硬くて強いです。
早く泳ぐことは苦手、泳ぎ回る事も得意ではない魚です。
夜行性で昼間は大きな岩の下など暗い所に隠れています。

発光する魚
さらにマツカサウオは驚く器官を持っています。
それはアゴの下に発光バクテリアを飼っていることです。
夜の真っ暗な海では淡いホタルのような光を出します。
エサを誘うためと思われています。
光は出す出さないを自由にコントロールできます。
名前はカッコわるいけど
タコベラ
江之浦では春には見れないタコベラ、秋になると毎年顔を見せます。

なぜタコなのかは良くわかりません。
蛸にも似ず、凧とも思えない。
誰が名付けたかタコベラ
このタコベラの特徴は尾ビレです。
尾ビレがひし形
他の魚と違って尾ビレを開くと見事なひし形になります。
他の魚ではここまで見事なひし形は見た事がありません。
色柄も陸上では目立ちますが海中では暗い色に見えるため目立ちません。
どうやらタコベラのタコはこのひし形の尾ビレが凧に似ている説と蛸の泳ぐ姿に似ている説と二通りあるうです。
11月は陸上よりも水中が賑やかで楽しいです。
水温もまだ暖かく楽な気持ちで海に潜れます。
透明度が良くなったので綺麗です。
今日はクリスマスイブ
もうすぐ日が暮れるのでクリスマスの始まりです。
そして、いよいよ明日から今年最後の一週間ですね。
再来週には2017年新年の幕開けです。