冬の江之浦で久しぶりのクリアクリーナーシュリンプ出現と初顔のアヤメエビス 江之浦2025年2月1日の水温は15℃、透明度20m 明日は南岸低気圧通過 真冬、2月の海。 2月1日江之浦はやや曇り。 明日、2月2日は南岸低気 […]
「魚の不思議」の記事一覧
カジメが無くなったのは台風でカジメの葉部が千切れ、その後魚に食べられたため 1995
カジメが無くなったのは台風でカジメの葉部が千切れ、その後魚に食べられたため エサであり棲家で産卵場の海藻カジメ 海藻カジメの恩恵 神奈川県小田原市江之浦海岸周辺の海藻カジメが無くなったのは海水温が上がったせいだけではない […]
神奈川県江之浦で昨年夏に産卵孵化したクマノミのペア、2回目の越冬にチャレンジ 1994
神奈川県江之浦で昨年夏に産卵孵化したクマノミのペア、2回目の越冬中 水温高ければ2回目のクマノミの越冬可能 2023年生まれクマノミ越冬 2023年に夏に生れ、神奈川県江之浦の海で育ち年が明けて2024年の寒い時期を生き […]
2025年の潜り初めは伊豆山ボートダイビング、アオウミガメと初マンボウに出逢う 1989
潜り初めは伊豆山ボートダイビングでアオウミガメと初マンボウ! 潜り初めはやっぱり伊豆山 土石流被害のあった伊豆山 2025年度の潜り初めはやっぱり伊豆山。 4年前の2021年7月3日に大雨と土石流に襲われた静岡県熱海市伊 […]
2024年12月8日江之浦2ダイブ目も水温は変わらず18~19℃にゼブラガニ 1984
2024年12月8日江之浦2ダイブ目、魚は色々いる 11月に見たギンガメアジはやっぱり居なかった 先月見たギンガメアジのポイントは 1ダイブ目の後半、先月11月に見たギンガメアジの群れに遭遇した場所を廻って […]
2024年12月8日の江之浦は水温18~19℃、キリンミノカサゴと白のクマドリカエルアンコウ 1983
12月の江之浦は水温18~19℃、キリンミノカサゴと白のクマドリカエルアンコウ 3ヵ月連続カミソリウオ江之浦で過去最長記録 西風の強風で凪 西風の強風は江之浦にとって凪の風。 背中の箱根の山から沖へ吹く風。 海岸は湖のよ […]
枯れ葉のように平ぺったい体のカミソリウオは擬態の天才、ゴミのようにユラユラ 1980
枯れ葉のような体のカミソリウオは擬態の天才 江之浦では秋になると現れるカミソリウオ 江之浦の水温は22℃ まもなく11月末、そんな江之浦の水温は22℃。 これは7月中旬と同じ。 陸上は寒いのに海中の方が温かい。 後、1ヵ […]
ケラマへ行ったら見たい撮りたい魚パート2はやっぱり白に赤ラインのヤシャハゼ 1978
紅白のヤシャハゼを見つけるには 慶良間へ行ったらやっぱりヤシャハゼ ケラマで見たい魚パート2 沖縄のケラマに行ったら見たい魚のパート1はテングカワハギ。 そしてパート2は白に赤いラインのヤシャハゼ。 ケラマでは深度18~ […]