V字谷で宝石に V字谷まで戻るとさっきよりは若干潮の流れが入っている。 水路の水底には魚は少ない。 今日もヒゲダイ 大根の中断に上るとヒゲダイが数匹窪みで休んでいる。 側に寄っても逃げようとはしない。 表に出て流れに逆ら […]
「2017年7月」の記事一覧
西川名ボートダイビング 熱い2本目 270
2本目はCブイから潜降 夏の日差しが背中に気持ち良い。 1時間ほど休憩して2ダイブ目に挑戦。 Cブイにボートを係留。 先ほどより流れがある めちゃくちゃ強い流れでもない。 エントリーしたらタグラインを手繰り寄せ、続いてア […]
西川名ボートダイビング V字谷 269
V字谷へ向け移動 呼吸を整え出発 水底に到着後呼吸を整え浮力を確認。 平らな水底をゆっくり移動。 水底は岩盤だ。 ところ処、大きな岩があり魚の拠り所になっている。 岩の下を覗くとヒゲを生やした40cmほどのイタチウオ。 […]
西川名ボートダイビングは熱かった 潜降編 268
どんより雲が夏空に 暗い東京の空 どんより曇った空の下、車を走らせ房総半島の先端へ向かった。 東京全体を覆った雲、東京湾トンネルアクアラインを通り過ぎる頃には靄がかかってきた。 鋸南の山々は雲が低く降りてきたように靄がか […]
魚を覚える、江之浦 ニシキベラ編 267
良く見かける魚を覚える 覚えやすい魚を記憶する 江之浦には沢山の種類の魚が棲んでいる。 その魚を全て覚えることは容易なことではない。 魚を覚えたかったら無理をせずに楽しみながら覚えることが大切だ。 嫌になったら元も子もな […]
魚の名前を覚える 266
魚の名前を覚えるにはまず魚を覚える 色、形、模様、大きさ 魚を覚えるには何回興味を持ってその魚を見るかだ。 まずは形態、色、形、模様、大きさを記録 1回見た記憶はいい加減 何回も見て、特徴を捜す。 背ビレ、胸ビレ、尾ビレ […]
魚の名前を覚るには 265
魚の名前を覚えたい 先日海へ潜りに行ったときに魚の名前を覚えたいという声を聞いた。 魚の名前を覚えたルーツ ふ~ん、自分は魚の名前を覚えるのにどのようなことをしただろう? 振り返ると今は遠い昔、10歳ごろのこと。 海に行 […]
江之浦にクマノミがやってきた 夏です 264
今年初のクマノミ 赤ちゃんは水面を旅する 江之浦でクマノミがやってくれば水中もいよいよ夏だ。 冬の水温低下で死んでしまうクマノミだが夏になると何処からかやってくる。 そんなに遠くない南の温かい海で生まれた赤ちゃんクマノミ […]
江之浦の水温22~25℃ 夏ですね 263
夏ですね 深度で4℃も違う水温 毎日暑い日が続いています。 江之浦の水温も上がって22~25℃。 水面は25℃の温かさ。 深度14mへ潜ると23℃、深度16mで22℃。 水面と水底では4℃も水温が違う。 透明度は6~8m […]
台風の名前は誰が付ける? 262
アジア地域14カ国で名前を提案 台風の名前は誰がつけるのか? 何か決まりがあるのだろうか? 台風の名前は以前アメリカでは女性の名前が付けられていた。 2000年から太平洋アジア近辺で発生する台風については「台風委員会」( […]