トゥナカの瀬 後半 ツマグロモンガラ 緩やかな流れに逆らいながら深場へと移動する。 アカヒメジの群れをかきわけながら深度16mのサンゴ岩を目指す。 途中60cmはあろうかというツマグロモンガラに出会った。 今の名前はゴマ […]
「2018年5月」の記事一覧
ケラマのラストダイブはトゥナカの瀬 赤くないアカヒメジ 534
ケラマのラストダイブ ポイントチャンジ いよいよケラマでのラストダイブ。 2日間のダイビング日程はあっという間だ。 名残りを惜しむ暇もなく明日には帰らなければならない。 最後のダイビングポイントは何処に行くのか? 阿真( […]
ケラマ3ダイブ目 動き回るウミウシと人気者のハタタテハゼ 534
帰りは浅い場所を Red Headを追え 後半は浅い場所をボートまで戻る。 イロブダイの子供がサンゴの隙間から出たり入ったり。 体は白く頭が赤い、Red Head。 何のためにこんな配色なのなのか? 答えは今も解らない。 […]
ケラマのダイビング3本目 シラナミウミウシのフレンチカンカン 533
ケラマの3ダイブ目はウルンヌサチ 港から5分 昨晩の夜は晴れ、星が煌々と輝いていた。 頭上には両腕を広げ、尾っぽを曲げたさそり座が夏の到来を告げていた。 そして2日目の1ダイブ目は座間味島のウルンヌサチ(字論の崎)。 港 […]
ケラマのダイビング2本目 ボツボツサンゴ後半 532
オオイソバナ周辺 ケラマのダイビングポイント、ボツボツサンゴの後半はオオイソバナ以外の生物をご紹介。 ヤライイシモチ サンゴの窪みに隠れているヤライイシモチ。 そこらじゅうの岩やサンゴの影に沢山見られる。 名前にイシモチ […]
ケラマのダイビング2本目 ボツボツサンゴで竜宮城のオオイソバナ 531
ケラマのダイビング2ダイブ目の出航 エメラルドグリーン 昼食を終え、いよいよ2ダイブ目の出航。 陽射しも降りてきて海の色がひときわ美しい。 港を出れば直ぐに透明度が上がる。 エメラルドグリーンに見える水底は真っ白い砂地で […]
ケラマのダイビング クロガシラウミヘビとワモンダコ 530
ハーフタイム キンメ岩よサヨウナラ キンメ岩には他にもキンギョハナダイやケラマハナダイなども棲みついてとても賑やかだ。 予定の時間が過ぎてしまったのでキンメモドキの群れともお別れ。 来た道を帰るように道なき水底を戻る。 […]
ケラマ・ダイビング初日1本目は北浜のキンメモドキの群れ群れ 529
ダイビング初日の朝 カエルの合唱 夜中に降った雨のせいなのか、隣の裏庭からカエルの合唱が聞こえてくる。 最初は室外機の音かと思ったがスイッチを消しても止むことのない両性類の声は朝まで続いた。 多少寝不足ぎみの目を擦り、窓 […]
いよいよ座間味島 海がどんどん青くなる 528
ケラマ 座間味島へ向け 出航 定刻pm04:00クイーンざまみは泊港を出航した。 港を出れば波をかき分け高速艇という名前にふさわしいスピードで走っていく。 途中チービシの砂島を超え最初に見えてくる大きな島影は慶良間諸島の […]
沖縄のローソンはちょっと違う お酒は泡盛 527
沖縄へ飛ぶ 羽田離陸 羽田発那覇行は定刻am11:40に東京湾の上空へ。 薄曇りで風もなく穏やかな天候、何のトラブルもなく機体は高度をあげていく。 東京湾を右に旋回、房総半島から三浦半島へ進路を変える。 気持ちも北から南 […]