もうひとつの電気クラゲ、アンドンクラゲってなに?予防と処置 泳ぐアンドンクラゲ もうひとつの電気クラゲ 前回No.1173で話をしたカツオノエボシも電気クラゲの1つだが、日本本州近辺にはもう1種類、代表的な電気クラゲが生 […]
「ダイビング」の記事一覧
ダイバーにおけるカツオノエボシの注意事項 1174
ダイバーにおけるカツオノエボシの注意事項 カツオノエボシの名前 烏帽子のカツオノエボシ 水面に漂うカツオノエボシ。 黒潮と南風に運ばれてやってくる。 ちょうど今の時期、春から夏にかけてが多い。 浮袋の形が昔、貴族がかぶっ […]
電気クラゲのカツオノエボシって何?予防は?刺されたら? 1173
電気クラゲのカツオノエボシって何?予防は?刺されたら? カツオノエボシって何? 海水浴でクラゲに刺される 夏、海水浴をしていてクラゲに刺される。 よく聞く話。 実際、海水浴していると裸の肌にチクチクと痛みがある。 波打ち […]
透明度悪くてもアオリイカ産卵中 フグに齧られ産卵止め 1171
アオリイカの産卵、フグに齧られ産卵止め ただ今、アオリイカ産卵中 大雨で濁る海 先日降った台風のような大雨で江之浦の海は濁った。 山と平地に降った大粒の雨は土と共に沢山の枯葉と枯枝を川へ運ぶ。 小さな川の支流から本流へ茶 […]
深度120mに潜れる飽和潜水って何? 最終編 1170
飽和潜水とは何? 飽和とは? 気体は液体に溶ける 空気は水に溶け込む。 気圧に応じて溶け込む量は変わる。 陸上の気圧は1気圧。 1気圧分の空気が溶け込んでいる。 気圧が変わらなければこれ以上は溶け込まない。 周囲圧でそれ […]
深度120mなぜ深い深度へ潜れない、その他の問題、第2編 1169
なぜ深い深度へ潜れない、減圧症以外の問題 なぜ深い深度へ潜れない 通常潜れない深度120m 北海道知床での観光船沈没事故。 通常潜れない深度120mへ潜れる飽和潜水。 2つのキーワード、潜れない深度と飽和潜水を探る。 深 […]
なぜ深い深度へ潜れない、減圧症とは? 第1編 1168
なぜ深い深度へ潜れない、減圧症? 深い深度へ潜れない理由 観光船沈没事故深度120m 北海道知床での観光船沈没事故。 深度120mに沈む船体。 熟練のダイバーにも潜れない深度。 飽和潜水により船内に侵入。 乗客、STAF […]
世界最強の毒 マウイイワスナギンチャク 1167
世界最強の毒を持つマウイイワスナギンチャク マウイイワスナギンチャクの毒 サンゴのようなイワスナギンチャク ハワイのマウイ島の浅い海域には世界最強の毒を持つマウイイワスナギンチャクが生息している。 見た目はサンゴのキクメ […]
サラサ模様のサラサエビを見るには? 1166
サラサ模様とは? サラサエビの模様 体中に赤い線と白い点が続く。 同じ文様が繰り返すサラサ模様。 なぜこれがサラサ模様なのか首をかしげる。 サラサ模様を使った生地でサラサエビと同じ色、同じ模様を見た記憶がない。 サラサ模 […]
上皇陛下が命名したアケボノハゼ、ダイビングで見るには? 1164
上皇陛下が命名したアケボノハゼ 春はあけぼの あけぼのは、夜のおわり。 朝のはじまり。 夜の帳が上がる暁の終わり頃。 明け方。 夜明け。 夜空がほのかに明るんでくる頃。 夜がほのぼのと明ける頃。 上皇陛下が名付けたアケボ […]