レギュレタークリア スクーバダイビングのレギュレターは簡単な構造をしていますがとても優れものです。 構造を知りたい方は以前に紹介してあるのでそのブログを見てください。 レギュレターのセカンドステージを最初咥えた時には水が […]
「2017年4月」の記事一覧
知ってる?スクーバダイビングで大切なこと 179
スキューバダイビング中は大きく息を吐く もしあなたが初めてスキューバダイビングをするなら覚えておくと良い事があります。 水中でレギュレターを銜えたあとは大きく沢山、口から息をゆっくり吐きましょう。 吸うことは一切考えなく […]
スクーバダイビングでBCDを使用するとなぜ楽なのか? 178
深く潜ると体が重くなる 水中深く潜ると体が重くなります。 これは水圧で浮力が減っていくためです。 深ければ深いほど体が重くなっていきます。 重くなった分はBCDで調整する 重くなった分、BCDに空気を入れて上手に浮力を調 […]
スクーバダイビングのBCDって何? 177
BCDとは浮力調整装置 BCD BCDはBuoyancy Compensating Deviceの略です。 日本語でいうと浮力調整装置ということになります。 BCDを使用することでダイバーはとても安全にダイビングを実施す […]
ダイビングのオクトパスは右側?左側? 176
オクトパスはレジャーダイバー全員で取り付けよう 今から40年前、ほとんどのダイバーはオクトパスをレギュレターに取り付けていませんでした。 オクトパスをレギュレターに取り付けている人はダイビングインストラクターまたはそれに […]
タコではない、ダイビングのオクトパスとは 175
オクトパスはバックアップ空気源 オクトパスは英語でタコのことを言いますね。 空に上げる凧ではなく、海に棲む軟体動物、刺身で食べるタコです。 ダイビングではバディーのエアー切れ対応のためにレギュレターのファーストステージに […]
命を預けるダイビングレギュレターとはどんなもの?セカンドステージ編 174
セカンドステージ 口で咥える部分がセカンドステージです。 ファーストステージから中圧ホースを通って流れてきた10気圧の空気はセカンドステージに入ると低圧弁でブロックされます。 セカンドステージの弁はダウンストリュームバル […]
スクーバダイビングのレギュレターとはどんなもの?ファーストステージ編 173
ファーストステージ スクーバダイビングのレギュレターは1943年海洋探検家ジャック・イブ・クストーとエミール・ガニャンによって開発されたことは以前にお話ししました。 スクーバダイビングで使用しているレギュレターとはどんな […]
ダイビングレポート、江之浦ダンゴウオ4月22日 172
春真っ最中 今日は江の浦へ、3/12に3~4mm、4/9に12mmに育っていたダンゴウオの育ち具合を見に行ってきました。 朝4時半には空が薄ら明るくなって確実に冬とは違う、春真っ最中の夜明けでした。 花木も春色 曇空でし […]
どうすれば良いですか?目の悪い人のダイビングマスク 171
オプチカルレンズ(視度矯正レンズ)がある 目の悪い方がスクーバダイビングをする時には視度矯正レンズ(オプチカルレンズ)をマスク(水中マスク)のレンズと入れ替える、または貼りつけることができます。 近視、遠視、乱視、老眼、 […]