Contents
良く見かける魚を覚える
覚えやすい魚を記憶する
江之浦には沢山の種類の魚が棲んでいる。
その魚を全て覚えることは容易なことではない。
魚を覚えたかったら無理をせずに楽しみながら覚えることが大切だ。
嫌になったら元も子もない。
面倒くさいならやらない方が良い。
簡単な魚から覚えるべきだ。
良く見る魚をターゲット
簡単に覚えられるように。
良く見かける魚。
目立つ魚。
出来るだけハッキリした色の魚。
浅い所にいる魚。
浅い所にいる魚は自然光が入るので水中でも天然の色が見える。
水に邪魔されて光が吸収、分散されて違う色に見えることもない。
エントリーエキジットポイント
背が立つ場所から6mまでターゲットを見つける。
背が立つ場所なら赤い色もちゃんと見える。
浅い場所ならエアーの消費も少ない。
水温はあたたかめ。
例えばこの魚は如何だろう?

江之浦では深度1~3mの波打ち際近くに数匹で泳いでいる。
8mぐらいの深度ではほとんど見かけない。
離れていれば解らないが側で見れば派手な色をしている。
魚は潜って横から見る
ちなみに魚の見方は上から見てはいけない。
上から見るとほとんどが黒っぽく見え水底と同化する。
鳥などから身を守るための保護色だ。
魚は横から見ないと綺麗な色模様が見られない。
派手な色をしている
背中は黒っぽい、緑色の顔に赤い点線模様、体は同じく緑色の地に赤いウロコ模様、腹側は綺麗な青色だ。
近くで見ればなんともケバイ配色をしている。
とても食べたい気分にはなれない。
旨そうに感じない色だ。
それがこの魚の手なのかもしれない。
派手な色で身を覆うことで外敵の食欲を失う。
大きさは10~15cmぐらい。
浅い所に必ずいるので覚えてみては?
名前はニシキベラ。
名前まで派手だ。
ジョンソン&ジョンソン、アルコン最安値に挑戦!【レンズオーシャン】