10月の水温
10月になると少し水温は下がるものの上旬で24℃、下旬で23℃
まだまだ暖かい海です。
少し水温が下がって透明度は幾分回復してきます。
プランクトンが減り始める季節です。
暑すぎた夏を終わり海中もやっと秋と言う感じです。
魚達の動きも活発、エサも良く食べ、数も多い上に新しい季節回遊魚も増え、棲みついた稚魚たちは少し大きくなり色や模様もハッキリしてきます。
今まで種類が判別できなかった赤ちゃんもこの頃になるとだいぶ特徴がハッキリしてきます。
一ヶ月半の成長

No48の8月にいたトゲチョウチョウウオの赤ちゃんもこの頃は少し大きくなり親と同じ形に成長しています。
身体こそ小さいですが充分大人と同じ色模様をしています。
深度6mぐらいで泳いでいました。
アカハチハゼも季節回遊魚

砂地に穴を掘って生活しています。
外敵がいないと穴から離れてエサを捜しまわります。
とっても仲の良いハゼで子供の頃からいつも2匹で暮らします。
生涯一夫一婦
この子たちも深度6mぐらいの小さな砂地に棲んでましたよ。
ニジハギの子は深度2m

この子を見つけたのは深度2m。
こんなに浅い波打ち際にいるのは他の魚に襲われるのを防ぐためでしょうね。
あまりに目立つ色と模様、すでに親と同じ色模様です。
フイッシュイーターからも狙われやすいのかも?
この子も季節回遊魚です。
子供だけどオジサン

変な名前でしょう、おじさんなんて。
メスでもおじさん
この魚の口の下にヒゲがあるのでおじさんと呼ばれるようになったのでしょうね。
このヒゲは味蕾と言って味覚があり、砂の中にヒゲを差し込んでエサを捜すことが出来る大事な器官なのです。
オジサンのようなヒメジの仲間は全てこのヒゲである味蕾を持っています。
一年で一番、10月
一年で一番良い海です。
水温も高く、透明度も上がり、魚も沢山いる海が10月です。
南からの季節回遊魚を見つけるのもとても楽しいのが10月の海です。