水中の重力、光、酸素、温度、陸上との違い? 海の大きさ 海は広いな大きいな 海は大きい。 地球上の表面の70%が海。 一番深い場所はマリアナ海溝のチャレンジャー海淵で水深10,911メートル。 水圧は1,091気圧だ。 […]
「海藻」タグの記事一覧(2 / 2ページ目)
日本で美味しいワカメも海外では悪もの 430
日本で美味しいワカメも海外では悪もの 外国人には不向き ワカメを食べるのは日本と韓国だけ ワカメを美味しい食べ物だと思っているのは日本と韓国だけだと言う事を知ってる? ワカメの原産地は日本と韓国だけなので他国では採れない […]
今年は神奈川県江之浦海岸でもワカメが育ちそう 429
神奈川県江之浦海岸でもワカメが育ちそう 2年連続の不作 ワカメが育つのは水温16℃以下 2018年、今年の江之浦は例年どおり水温が下がった。 去年、一昨年は1月中下旬まで水温が17℃あった。 16℃以下に水温が下がらない […]
スキューバダイビングによる潜水漁は何故禁止? 381
スキューバダイビングによる潜水漁は何故禁止? 静岡県伊豆稲取でテングサ漁 ダイバーによる試しのテングサ漁 静岡県伊豆の稲取で伝統の海女の素潜り漁から空気タンクを使ったダイビング漁への切り替えへるためのテングサ漁の試みが始 […]
精子と卵で受精する海藻ギバサはアカモク 331
精子と卵で受精する海藻ギバサ ギバサの正式名はアカモク 美味しいギバサ ギバサ。 関東では聞きなれない言葉。 最近少し話題になりテレビでもたまに出てくるようになった。 4年前鮮魚店で試食のギバサの味噌汁を飲んでみた。 ク […]
240年かかった海苔養殖 324
240年かかった海苔養殖 海苔はなぜのりと読む のりはこけ おむすび、巻きずし、のり弁当に海苔は欠かせない。 なぜ海苔をのりと読むか? 字を読めば海(うみ)の苔(こけ)。 これで海苔(のり)と読むのも不思議。 なんだか解 […]
毎年ダイビングで2月に見るワカメの幼体がない!海水温上昇 102
2月に見るワカメの幼体がない 2月の海水温上昇 ワカメの幼体が見つからない パンダ岩を引き返してテトラポッド沿いを戻る。 2月初旬というのに今年はワカメの幼体が見つからない。 3年前までは1月上旬にワカメの幼体が生えてい […]
江之浦の海 1月~4月の水温と魚たち 44
江之浦の1~4月の水温と魚たち 1~4月の水温 海は陸上よりも1~2か月季節が遅くやってくる。 毎年、最高水温は8月末から9月上旬、最低水温は3月下旬。 海藻は冬育つものが多い。 夏育つと思ってる人が多いワカメ、関東近辺 […]