水底全体を覆う黄色い穴の空いた謎の海藻 アオウミウシが見つからない 田子の海 2023年5月ゴールデンウイーク。 西伊豆の田子の外海に潜る。 外海は透明度良く水温は18℃。 田子の内海 翌日は同じ田子尊之島の内海を潜る。 […]
「海藻」タグの記事一覧
他では繁茂していないのに伊豆山の港でワカメとカジメが育つ 1229
伊豆山の港でワカメとカジメが育つ 伊豆山港内にワカメが繁茂 不思議な光景 2021年の土石流から1年8ヵ月ぶりに潜った2月の伊豆山の海。 とても不思議な光景を見た。 それはダイビング中ではなく、準備をしている時。 伊豆山 […]
江之浦でダイビング、江之浦の海からついにワカメが消えた 1045
江之浦のワカメがついに消えた 今年ワカメが出なかった 事実を知らない ついにこんな年が来てしまった。 今まで一度も無かったことが起きた。 江之浦の海からワカメが消えた。 陸地に住む多くの人はこの事実を知らない。 10年前 […]
海水温は上昇?神奈川県小田原市江之浦22年間のデータを比較 985
海水温は本当に上昇しているのか? 水温上昇でワカメが育たない 海水温が上昇している現象 東京湾、三浦半島、西湘南海岸では海水温の上昇により養殖ワカメの育ちが悪くなり、一部では廃業に追い込まれている。 そして昨年10月の台 […]
アワビのエサ、カジメを食べ尽くすアイゴを料理する 980
カジメを食べ尽くすアイゴを料理する アワビのエサのカジメを食べ尽くすアイゴ 磯焼けの原因、カジメを食べるアイゴ アワビのエサとなるカジメが育たない1つの原因は草食性の魚、アイゴなどのカジメ食が疑われている。 磯焼けした岩 […]
江之浦のダイビング、アワビのエサ、カジメが無くなった 979
江之浦のアワビのエサ、カジメが無くなった 食べ物がない あんなに沢山あったのに 食べる物がない。 飢餓の状態が続く。 いったい、いつになったら戻るのか? なぜ? こんなに食料不足が続くのか? これは人間の話ではない。 海 […]
アワビのエサのカジメがなくなった、最初の原因は令和元年10月12日の台風 882
アワビのエサのカジメがなくなった 原因は台風?アイゴ?水温? 失くしもの? どうしたことだろう? ないんだ。 何処にも見つからない。 変だ。 たしかにあったはず。 今まであったのにない。 そこにもここにもあったのにまった […]
江之浦のワカメ養殖、水温高く今年も漁師が断念 873
江之浦のワカメ養殖今年も断念 江之浦ワカメ水温高くて育たない 褐色の生ワカメ 2月末にもなれば水温も下がり、あちらこちらでワカメが育つ。 毎年ここ神奈川県小田原市江之浦港ではワカメの養殖をしていた。 ワカメ漁があると漁師 […]
茶色い海藻、カジメ汁、カジメ握り、カジメの細巻 カジメの栄養 814
カジメ汁、カジメ握り、カジメの細巻 かじめ料理 やっぱり面白いこのお店。 かじめ汁 かじめ汁なるメニュー。 かじめの握り1カン¥200-、かじめの細巻1本¥300-(税別)。 ところでかじめって知ってる? カジメとは 関 […]
世界最大の海藻ジャイアントケルプ(オオウキモ Macrocystis pyrifera)は1日50cm伸びる 808
世界最大の海藻ジャイアントケルプ(オオウキモ Macrocystis pyrifera)は1日50cm伸びる 日本最大の海藻はコンブ 皆の知ってる海藻 海で育つ植物、海藻。 陸上の植物と同じで太陽の光を受けて光合成をして […]