カジメが無くなったのは台風でカジメの葉部が千切れ、その後魚に食べられたため エサであり棲家で産卵場の海藻カジメ 海藻カジメの恩恵 神奈川県小田原市江之浦海岸周辺の海藻カジメが無くなったのは海水温が上がったせいだけではない […]
「海藻」タグの記事一覧
2024年12月8日江之浦2ダイブ目も水温は変わらず18~19℃にゼブラガニ 1984
2024年12月8日江之浦2ダイブ目、魚は色々いる 11月に見たギンガメアジはやっぱり居なかった 先月見たギンガメアジのポイントは 1ダイブ目の後半、先月11月に見たギンガメアジの群れに遭遇した場所を廻って […]
光合成するコノハミドリガイとアオボシミドリガイ・チゴミドリガイ・ハナミドリガイ 1927
光合成するウミウシの仲間アオボシミドリガイ・チゴミドリガイ・ハナミドリガイ コノハミドリガイ仲間の3種類を発見 新しいウミウシに胸踊る 今まで見たことの無いウミウシを見つけるほど胸踊ることは無い。 それが綺麗であればなお […]
水底全体を覆う黄色い穴の開いた謎の海藻、もしかして特定外来生物? 1242
水底全体を覆う黄色い穴の空いた謎の海藻 アオウミウシが見つからない 田子の海 2023年5月ゴールデンウイーク。 西伊豆の田子の外海に潜る。 外海は透明度良く水温は18℃。 田子の内海 翌日は同じ田子尊之島の内海を潜る。 […]
他では繁茂していないのに伊豆山の港内だけでワカメとカジメが育っているのは何故だろう? 1229
伊豆山の港内だけでワカメとカジメが育つのは何故? 伊豆山港内にワカメが繁茂 不思議な光景 2021年の土石流から1年8ヵ月ぶりに潜った2月の伊豆山の海。 とても不思議な光景を見た。 それはダイビング中ではなく、準備をして […]
今までずっと冬から春に天然もののワカメが自生していた江之浦のワカメが消えた 1045
江之浦のワカメがついに消えた 今年ワカメが出なかった 事実を知らない ついにこんな年が来てしまった。 今まで一度も無かったことが起きた。 江之浦の海からワカメが消えた。 陸地に住む多くの人はこの事実を知らない。 10年前 […]
海水温は上昇?神奈川県小田原市江之浦22年間のデータを比較 985
海水温は本当に上昇しているのか? 水温上昇でワカメが育たない 海水温が上昇している現象 東京湾、三浦半島、西湘南海岸では海水温の上昇により養殖ワカメの育ちが悪くなり、一部では廃業に追い込まれている。 そして昨年10月の台 […]
アワビのエサ、カジメを食べ尽くすアイゴを料理する 980
カジメを食べ尽くすアイゴを料理する アワビのエサのカジメを食べ尽くすアイゴ 磯焼けの原因、カジメを食べるアイゴ アワビのエサとなるカジメが育たない1つの原因は草食性の魚、アイゴなどのカジメ食が疑われている。 磯焼けした岩 […]
江之浦のダイビングで異常現象を感じる!アワビのエサであるカジメが無くなった 979
江之浦のアワビのエサ、カジメが無くなった 食べ物がない あんなに沢山あったのに 食べる物がない。 飢餓の状態が続く。 いったい、いつになったら戻るのか? なぜ? こんなに食料不足が続くのか? これは人間の話ではない。 海 […]