Contents

イカの種類が多くて、普通のイカって何?

普通のイカとは

料理にするイカ

イカは美味い。

甘く柔らかい。

刺身によし、鮨によし、天ぷらによし、フライによし、煮ものによし、炒め物によし、パスタによし、ピザによし、干物によし、日本料理、中華料理、イタリア料理、フランス料理など様々な料理に使われる。

これほど食材として多方面に利用されている海産物は他にはない。

イカの柔らかいタンパクの身と特有の香りが人気のもと。

魚に比べ料理もしやすい。

そんな美味しいイカだが種類がいくつもあってよくわからない。

同じイカなのに違う名前で呼ばれたり、違う種類なのに同じ名前で呼ばれたり。

もちろん地方名があるのはあたりまえ。

よく食べるイカ限定で少し整理してみる。

スルメイカ

イカのもっともポピュラーな形をしたイカ。

耳(エンペラ)の形もイカらしい形、胴の太さ、足の長さも普通。

もっとも多く水揚げされ、人々に知られているイカ。

マイカとも呼ばれ、小型のスルメイカは釣り人からムギイカと呼ばれる。

ヤリイカ

スルメイカに比べ胴の先端がヤリのように細く尖る。

胴は細身で足が極端に短い。

1~3月頃浅場へ産卵にやってくる。

ケンサキイカ

ヤリイカに似るが胴の先はヤリイカほど尖らない。

先端の形は両刃の剣に似る。

胴は丸みをおびて足はヤリイカほど短くはない。

産卵期は5~10月と長い。

釣り上げた時は白く、死ぬと赤くなり、それからまた白くなる。

味は甘く、値段も高い。

アオリイカと並んで高級イカ。

色が赤くなるので関東ではアカイカ、山陰ではシロイカと呼ばれる。

小さいものはマルイカとも呼ばれる。

一般的なイカの代表はこのスルメイカ、ヤリイカ、ケンサキイカの3種類。

形や大きさが違うイカ

アオリイカ

アオリイカ

胴体全体に耳(エンペラ)がついているイカ、大型になる。

大きなものは1メートルほどになるのでバショウイカとも呼ばれる。

スルメイカなどに比べ形が楕円形。

値段はケンサキイカと同じでイカの中ではもっとも高い。

アオリイカには3種類のタイプがある。

シロイカ型アオリイカは日本本土全域。

アカイカ型アオリイカは八丈島、奄美大島、沖縄方面、大型になる。

クアイカ型アオリイカは赤道近くの熱帯系の海に生息、小型。

ジンドウイカ

10cmほどの小型のイカ。

形はスルメイカを小さくしたような感じ。

煮物など熱で料理される。

ヒイカ、べイカとも呼ばれる。

ホタルイカ

小型のイカ、発光器を持ち夜光るので有名。

4月頃、富山の定置網で多く水揚げされる。

青く光る夜中の定置網漁は観光名物にもなっている。

ソデイカ

九州、沖縄方面の深海に棲む大型のイカ、20~30kgにもなる。

耳が袖のように広いのでソデイカの名前がついている。

身の厚いイカで最近冷凍ものとして料理によく使われる。

釣り上げた時に赤いのでアカイカとも呼ばれる。

また切り身が丸まった状態になるのでロールイカとも呼ばれ、他にもセーイカ、タルイカなどの地方名がある。

コウイカの仲間(カトルフイッシュ)

身体の中に甲の骨を持つ。

コウイカ(スミイカ、ハリイカ)

甲の骨の先端が針のように尖っている。

スミを多量に吐く。

大きさは手のひらサイズ。

モンゴウイカ(カミナリイカ)

コウイカより大き目。

カミナリのようなキスマークのような模様がある。

シリヤケイカ(ハリナシコウイカ)

コウイカと同じ大きさ。

細かな模様、胴の先端に穴があり、液を出す。

先端の穴周辺はオレンジ色に変色する。

コブシメ(クブシメ)

もっとも大きくなるコウイカ。

沖縄、八重山方面に生息する。

沖縄ではアオリイカと並んで高級イカ。

一部地域で食されるているイカ

アカイカ(ムラサキイカ、バカイカ)

スルメイカを大きくしたようなイカ、色はやや紫がかる。

ソデイカ釣りでかかってくる。

やや南方系のイカ。

トビイカ

スルメイカと大きさ、形が似ている。

身体を広げトビウオのように水面上を滑空する。

群れで飛ぶトビイカ – Bing video

やや南方系のイカ。

ミミイカ

胴体の形が丸く、耳も丸い。

ミッキーマウスのような形をしていて可愛い。

大きさは1~2cmほど、砂地に潜る。

※地方によって本種アカイカの他に、ケンサキイカ、ソデイカの3種類がアカイカと呼ばれている。

また方言ではこの他、様々な呼び方がある。