Contents

回遊魚の時期、ワラサ、カンパチ、シイラ

逗子のダイビング

海は夏

いよいよ9月、今年も早い。

今年の夏は南西の風がよく吹き逗子は荒れた。

逗子の沖、今日の大鷹根は静か。

水面の水温は26℃もあり南国を思わせる。

今が1年で一番水温が高い時期。

関東近辺の海にも季節がありだいたい1~2ヶ月遅れてやってくる。

エサがいっぱい

水面近くの水温が高く潮の流れが少ないせいか濁った緑色。

小魚の好きなプランクトンがいっぱいいる色。

水中に潜ればやはり浅い場所はよく見えない。

そんな良く見えない海には沢山の魚が群れている。

魚影は沢山見える。

けれど何がいるかはハッキリしない。

深度15mは視界良し

水深5mを越え深くなると水温が少し下がり透明度が良くなる。

12m以上先が見える。

深度16mの根の頭にはオレンジ色のキンギョハナダイが群れる。

ゆったりとした流れに乗ってくるプランクトンを魚達総出で食べる。

小坪

回遊魚の根

ムツの子

ゆるやかな流れに乗りながら大鷹根の南側へまわる。

深度26mに数えられないほどのムツの子供が群れている。

大きくなれば深海へ移動し、体中に脂を温存する魚体は刺身や煮つけでも喜ばれる魚。

大きく成長するまでに沢山の魚を捕食する。

やや黄色みがかる魚体。

このムツが全て親になるとしたらどれだけの魚がエサとして必要か。

こんなことを考えて潜っているのは自分だけだろうか。

ムツを襲う

するとこのムツの群れに向かってアタックしてくる魚がいる。

群れに突撃して通り過ぎ、またやってくる。

静かに見ていると目の前までやってきた。

ワラサだ。

ブリ

ブリの60cmサイズ。

他に40cmサイズのイナダと呼ばれるサイズも混じってムツを襲う。

でかくなればムツも相当な捕食者になるはずだが子供のうちはエサとして襲われる。

カンパチ

続いて目に黄色い八の字のカンパチも現れた。

回遊魚ハンターの代表格。

今日はなんと良い日だ。

ブリもカンパチも食欲旺盛でしきりに追いかけまわす。

マアジの群れ

マアジの群れも中層から下がってきた。

そしてそのマアジの群れに向かって水面の方から垂直に急降下しながら襲ってくる魚影。

1mはある大きな影。

群れに飛び込んではまたすぐ水面へ消える。

また次のハンターが垂直に襲い掛かる。

頭の丸い、体の平な動きの速いハンター。

ダイビングではあまり見られないシイラ。

シイラ

ハワイではマヒマヒ、ドルフィンフイッシュとも呼ばれ主に表層にいてイワシやトビウオなどを捕食。

アジの刺身、アジのたたき、〆アジ、アジフライ、塩焼き、南蛮漬けなど人間にとってもうまいマアジだからシイラにとってもご馳走。

今日はブリ(ワラサ、イナダ)、カンパチ、シイラと3種類の捕食シーンを見れ、とても満足。

やはり9月、10月はダイビングにとって最高の時期。