オニカサゴ
カサゴ御三家
カサゴとイソカサゴの違いが判別できるようになったら次はオニカサゴだ。
江之浦で年中見られるカサゴの仲間はこのオニカサゴを含め3種類だけ。
カサゴ御三家という感じ、伊豆半島や房総半島でも普通に見られる。

皮弁が体を覆う
上の写真のようにオニカサゴは体中にゴミのようなものを着け魚らしくない姿をしている。
顔はウルトラQに出てきた小怪獣ピグモンにも似ている。
ゴミのようなものは皮弁と呼ばれ皮膚が退化したもの。
色までハッキリしない色で水底の岩やテングサなどの海藻に同化して保護色。
普段は動かない。
目の前を通った魚を襲う。
毒棘いっぱい
オニカサゴは背ビレ、腹ビレ、尻ビレ、顔などに毒の棘を持っているので触らないことが一番。

真上から顔を近くで見ても解りずらい、顔の周りの皮弁がよくわかる。
毒棘の背ビレは通常は閉じている。
ダイビング中も気軽に水底を触る人がいるがよく注意してから触る方が賢明だ。
ステンレス支持棒は役にたつ
ステンレスの支持棒などを使い直接水底を触らぬようにする方法もある。

慣れないとまったく解らないがダイバーが手を着く前に大抵はオニカサゴの方が逃げていなくなる。
けれど注意は大事。
英語ではオニカサゴやオコゼの仲間はストーンフイッシュ(石魚)とかスコーピオンフイッシュ(サソリ魚)と呼ぶ。
釣りではイズカサゴがオニカサゴ
釣りの対象魚となっているオニカサゴとは種類が違う。
釣りで人気のオニカサゴの正式名はイズカサゴだ。
もっと深い場所にいる同じく毒棘を持つ美味しい魚。
自分は食したことはないがイズカサゴより、オニカサゴの方が味が劣ると言われる。

この写真はカサゴ(下左向き)とオニカサゴ(上右向き)が並んで珍しい写真。
カサゴとオニカサゴを見比べるのに便利な1枚。

見れば見るほど魚らしくない、ゴミとアカをつけたように見える。
ちなみにカサゴは交尾をして子供を産む卵胎生に対し、オニカサゴは交尾はぜずに中層に浮かび上がり放卵、放精をする。