ホバーリングが得意なメバル
江之浦ではカサゴは1年中見られる魚だが同じように似た形をして1年中見られる魚がいる。
名前は有名
メバルだ。
名前としてはカサゴより有名
カサゴは町の魚屋の店頭にはあまり並ばない。
けれどメバルは店頭に並ぶことがある。
水揚げ量の多さの違いだろう。
ゆえに周知されている。
メバルの煮つけ、唐揚げ、刺身など、どれも美味
料理屋のメニューにも載る。
目の大きなメバル
メバルは目が大きい、目が大きく張っていることからこの名前がある。
出目金とまではいかないがかなり目を強調した顔だ。
3種類に名前を分けられたメバル
10年ほど前にメバルは突然3種類の名前に分けられた。
アカメバル、クロメバル、シロメバルの3種類だ。
3種類とも背中側は黒く、お腹側がやや赤い(またはやや黄金色)、やや黒い、やや白い、というような感じだ。
水中での魚の色は時により変化するので判別しずらい。
他には胸鰭の柔らかい骨の数が違う、順番に15本、16本、17本
江之浦にいるメバルは白っぽいのでシロメバルだと思うが陸上に上げてみないと色の変化や胸ビレの柔条の数は解らない。

メバルはメバル
魚河岸や魚屋ではこの3種類は分けずに昔通りメバルという一つの名前で呼ばれている。
ダイビングでも同じようにメバルという一つの名前でしばらくは通そうと思う。
メバルの仲間には黒い大きな斑点が4~5つ入っているトゴットメバルや深度100mぐらいに棲む赤いウスメバル(オキメバル)という種類もいるが江之浦に棲むのは全て本種メバルである。
カサゴとメバルの違い
カサゴとメバルの違いは解り易い。
カサゴは水底の岩の上に着底していることが多いがメバルは水底から30cm~100cm離れた中層に斜め上を向いて動かずにホバーリングしていることが多い。

上記の写真のようなポーズで動かずにホバーリングしている。
この状態で上を通る魚などを狙う。
アミの群れも大好きで小さなメバルは喜んで食べる。
小魚、エビ類、イソメ類などが主食。
東北に棲むメバルはヒレに弱毒を持っている。

水底で休んでいるときもある。