Contents
2017年の初ダンゴウオ
2017年3月12日江之浦で今年初のダンゴウオを見てきました。
気温13℃、水温14℃、透明度5m。
春濁りは相変わらずですが先週より少しだけ透明度が良くなった感じがします。
今日ダンゴウオがいたのは深度8mにある中岩の南面。
深度6mのエツキイワノカワ(海藻)の上にいました。

可愛いでしょう。
一緒に見たくありませんか。
ダンゴウオのご紹介
ダンゴウオのことを少しご紹介します。
愛嬌のある顔でしょう。

寒い時期の魚です。
神奈川県小田原の江之浦で見られるのは3月から5月中旬までです。
ダンゴウオの知識 その1
冷たい水温が好き。
東北や北海道の方が数多くダイビングで見られます。

大きさは成魚で2~3cm。
浅い所が好きで水深2~3mで産卵します。
産卵は岩の隙間や殻のフジツボ
産卵すると雄は卵が孵化するまで水を送って世話をします。
その期間1~4週間。
孵化すると雄は安心したように天国に召されます。
江之浦では、いまだダンゴウオの産卵状態の確認はありません。
ダンゴウオの知識 その2
伊豆近辺では東側でのみ確認されています。
30年前はダンゴウオの存在をほとんど知られていませんでした。

12月末~1月頃、親が産卵に現れます。
確認できる年もありますが出来な年の方が多い気がします。
そして2月に入ると姿を消します。
産卵、卵育成の時期のようです。
3月上旬頃孵化します。
全長1.5mm程
孵化したての子供は頭に鉢巻きをしたような輪があります。
これをエンジェルの輪と呼んでいます。
ダンゴウオの知識 その3
エンジェルの輪は体の成長と共に直ぐになくなります。

伊豆近辺の子供は成長が早いのか1週間以内に輪が無くなるようです。
その後、すくすく育ち4月には1.5cmほどの大きさになり、見つけ易くなります。
体にも皮弁というヒゲのようなものがついてきます。
ダンゴウオの知識 その4
5月中旬水温16度までは同じ場所にいるようです。
大きさは2.5~3cmぐらい

皮弁が更に沢山ついて可愛さを失っていきます。
これ以上水温が上がると居なくなります。
ダンゴウオにとっては暑いのでしょう。
深場の水温の冷たいところへ移動すると考えられています。
ダンゴウオの知識 その5
彼女たちは保護色です。
ツルツルした所が大好きでお腹の吸盤で張り付いています。

褐色のカジメや紅いイワモ、エツキイワノカワなどの上で良く見つかります。
夜行性で泳ぐのは苦手です。
近いものや小さなものが見えない方は強めのシニアレンズを用意すると良いですよ。
とろける口どけ【出雲抹茶ショコラテリーヌ】 ~出雲抹茶専門店 桃翠園~