Contents
ウミヘビには毒があるのか? ないのか?
色々なウミヘビ
海には色々なウミヘビと呼ばれる動物がいる。
ダインナンウミヘビとか
ホタテウミヘビとか
ゴイシウミヘビとか
イイジマウミヘビとか
エラブウミヘビとか
名前だけ見るとみんなウミヘビだ。
ウミヘビには猛毒を持つものが多いという話も聞く。
海に潜る人としてどのように対応するべきか
爬虫類と魚類
ウミヘビには陸上と同じ爬虫類のウミヘビと魚類のウミヘビがいる。
毒を持っているのは爬虫類のウミヘビだ。
ある地域の漁師は、細長い魚はみなウミヘビと呼ぶ。
ウツボの仲間、ウナギの仲間、アナゴの仲間、ハモの仲間。
全て魚類であり、細長い魚。
毒のないウミヘビ
魚類のウミヘビに歯はあるが毒はない。
魚という証拠にエラがあり水中で呼吸をしている。
文頭にあげたダインナンウミヘビ、ホタテウミヘビ、ゴイシウミヘビは魚類である。
毒はないが海の魚は歯が鋭いので口元には手を運ばない方が無難だ。
毒のあるウミヘビ
爬虫類のウミヘビ
爬虫類のウミヘビは肺で呼吸をしている。
なのでエラはない。
そのため30分~60分に1回は水面に上がって呼吸をする。
水面での呼吸は2~3回、そして直ぐに潜っていく。
胸鰭や背びれは無く、尾がヒレで水をかけるように平らになっている。
変温動物なので暖かい海にしかいない。
関東近辺では爬虫類のウミヘビは見られない。
毒を持つウミヘビ
爬虫類のウミヘビはほとんどの種類が毒を持つ。
またその毒も強力。
それなのに日本で噛まれた事故例は少ない。
その訳は
大人しい性格のウミヘビが多い。
水底の穴の中にある魚卵などを食べるため頭がとても小さく小指ほどの大きさ。
牙がアゴの奥の方にあり牙の長さが2~3mmと短い。
噛まれてもウエットスーツなどを着てれば牙が皮膚まで届かない。
ウミヘビは好奇心が強くダイビング中に近寄ってきたり、足などに絡んでくることもあるが通常は害を与えなければ何もせず去っていく。
噛まれれば毒は強いのでかまわないのが得策。
ケラマ諸島に多いイイジマウミヘビは毒を持たない珍しいウミヘビだ。