江之浦のアオリイカ孵化
昨日、アオリイカの卵から赤ちゃんイカが飛び出すハッチアウト(孵化)が始まったというので小田原の江之浦へ行ってきた。
新聞に載るほど有名アオリイカ
今日の小田原箱根経済新聞「小田原・ 江之浦でアオリイカのハッチアウトがかわいすぎる」という見出しで記事が載っていた。

少し早め
水温が21℃に達したため今年はハッチアウトの時期が例年に比べて早い。
ハッチアウトはまだ少なめでピークを迎えるのは今週末から来週のよう。

2カ所ある産卵床でかなりの数の卵が産みつけられている。
卵が多すぎるのか?深度14mの産卵場から手前の深度12mのカジメ畑に産卵場を変えていた。
今日も14匹ぐらいのアオリイカが産卵のために集まっていた。
今年のアオリイカは産卵もまだやる気満々。
産卵後
アオリイカは?
産卵が終わればこの親アオリイカの一生は終わってしまう。
けれど弱った姿も、死んだアオリイカも見たことがない。
何処で最後を全うするのか疑問。
すぐに魚のエサになってしまうのか。
卵は変色
新しい命は日にちが経つにつれ、真っ白から茶色に変化していく。

今は新しい卵もあれば茶色い孵化の準備が出来た卵もある。
適度に波にゆられ子供たちに酸素が行き届いている。
産卵床から落ちた卵鞘が所々に目立つ。
落ちていたひとつの卵鞘を覗いてみる。
卵の中に子供

この卵鞘には卵が4つだけ入っている。
よく見るとイカの形をした赤ちゃん。
アオリイカは産まれた瞬間からイカの形をしている。
そしてときおり動く。
中層にはハッチアウトをした赤ちゃんを食べるためネンブツダイが群れている。

水面が安全
産まれたばかりの赤ちゃんは上へ上へと泳いで行く。
この時期のアオリイカの赤ちゃんにとっては水面が一番外敵の少ない安全な場所、エサのプランクトンも多い。
アオリイカの赤ちゃんは表層近くで育つ。