Contents
よく見るアオリイカ
今日は江之浦
今日は暖かく、気持ちよかったですね。
夜中降った雨も朝には止み、昨日の寒さとは打って変わって春陽気、神奈川県小田原の江之浦海岸へ行って潜ってきました。
水温21℃、透明度12m。
沢山の魚に逢えて癒されました。
深度2mにアオリイカもいましたよ。
イカ好き
皆さん、イカは好きですか。
私はとっても好きです。
刺身で食べると甘くて柔らかくて美味しいですね。
今まで生きているような新鮮なイカだと透明感もありコリコリした舌ざわりが味が楽しめます。
好きな人にはたまりませんね。
メニューに2つのイカの名前
海外のレストランへ行くとメニューにスクイッド(squid)とカトルフィッシュ(cuttlefish)という2つのイカの名前が出てくるのをご存知ですか。
私は最初カトルフィッシュは何かの魚だと思っていました。
けれどカトルフィッシュもイカのことなんです。
英語圏のレストランではメニューに2つのタイプのイカを分けて載せています。
スクイッド squid
スクイッド(squid)といのうは一般的なイカの総称で例えばスルメイカやヤリイカ、ムギイカなど普通の形をしたイカの総称です。
もっともポピュラーな形をしたイカです。
イカソーメン、イカの塩辛、イカめし、イカの丸焼きなど美味しいですよね。
骨は細長い透明感のあるセルロースのような感じです。
カトルフィッシュ cuttlefish
カトルフィッシュ(cuttlefish)と言うのはコウイカの仲間の総称です。
例えばモンゴウイカ、スミイカ、コブシメなどです。
またカトル(cuttle)とはコウイカのことです。
イカの体の中に白い固いカルシュム質の甲の骨を持っています。
この骨をカトルボーン(cuttlebone)と呼びます。
オウムがかじるカルシウム補給とストレス解消がこのカトルボーン(cuttlebone)と言えばわかる方もいますよね。
つまり甲(カトルボーン)が有ればカトルフィッシュで甲(カトルボーン)が無ければスクイッド。
アオリイカはどっち?
アオリイカ(下写真)はパッと見にはコウイカ(カトルフィッシュ)のようにも見えますがカトルボーンは有りません。

ですのでスクイッドと呼ばれるイカになります。
海外に出かけてレストランに入ったらスクイッド(squid)とカトルフィッシュ(cuttlefish)の二つの文字を捜してみて下さい。
ちょっと通にみられるかも?