琉球王国の歴史、始まりと終わり 琉球王国の始まり 琉球王国の時代 琉球王国は、織田信長が生まれる5年前、今から約570年前(1429年)に成立。 約120年前(1879年)まで存在した。 1879年はエジソンが白熱電球を […]
「沖縄・ケラマ」タグの記事一覧
斎場御獄セーファーウタキ沖縄最高聖地 1196
斎場御獄は沖縄最高の聖地 斎場御獄 斎場御獄はなんと読む? 斎場と言えば葬儀の場所。 一般にそのように解釈する。 そして御獄。 地獄の獄を敬うような言い方。 何やら恐ろし気でオカルトチックな名前。 イメージするのは青森の […]
先島諸島、八重山諸島、南西諸島って? 1189
先島諸島、八重山諸島、南西諸島って何処? 先島諸島と八重山諸島 先島諸島と八重山諸島はお同じ? 天気予報や台風情報で出てくる沖縄方面の地域をさす言葉に先島諸島がよく出てくる。 それと昔から呼ばれている八重山諸島。 沖縄か […]
座間味島のホタル、幼虫は土中で育つ 1176
座間味島のホタルは歩いて5分、幼虫は土中で育つ 座間味島のホタル 座間味島のホタルは家から近い サガリバナが花開く季節、座間味島ではホタルが飛ぶ。 サガリバナの花を見た後、5分ほど小川が流れる山のふもとへ歩く。 坂をわず […]
座間味の夜咲く幻の花サガリバナ 1175
座間味の夜咲く幻の花サガリバナ サガリバナの花言葉は幸運が訪れる 座間味の梅雨 座間味の梅雨は雨が降ったり、曇ったり、晴れたりを繰り返す。 大雨が降るのは決まって夜。 朝になると雨の勢いは弱くなる。 港の中は夜中の大雨で […]
充填、絹、木綿、ゆし、島豆腐の違い 1152
充填、絹、木綿、ゆし、島豆腐の違い 豆腐の作り方 2パック100円の豆腐 何も気にせず買っている絹豆腐やもめん豆腐。 最近は豆腐専門店で買うことが少ない。 ほとんど買うのはスーパーマーケット。 それも2パックや3パックで […]
アオウミガメの6つの秘密 1109
アオウミガメの6つの秘密 アオウミガメが棲むケラマ アオウミガメの巣がある ケラマの阿真ビーチに多くいたカメは甲羅をベッコウ細工で使うタイマイ。 今回のカメポイントにいる種類の多くはアオウミガメ。 水底の岩の形状が気に入 […]
ケラマブルー ハナゴンベの棲むところ 1108
ケラマブルー ハナゴンベの棲むところ ケラマブルーの巨大な岩陰にひそむ 透明度は40m、何処までも青い ターゲットはこの巨大な岩の下にいる。 深度12m、ケラマブルーが美しい。 透明度は40m、何処までも青い。 ゆったり […]
イイジマウミヘビの見分け方 1107
イイジマウミヘビの見分け方 ウミヘビには魚とヘビがいる? 魚と爬虫類のウミヘビ ケラマの海にもウミヘビはいる。 ウミヘビは大きく分けると魚類と爬虫類の2つに分けられる。 魚類のウミヘビはエラを持ち水中で呼吸をする。 爬虫 […]
ケラマハナダイの雌雄の見分け方 1106
ケラマハナダイの雌雄の見分け方 慶良間の名前を持つケラマハナダイ 慶良間の名を持つ魚 慶良間の名前を持つ魚がいる。 ケラマの名前のつく魚はこの1種類だけ。 慶良間諸島だけにいるわけではない。 沖縄本島周辺にもいるが数は少 […]