潮溜まりでもダイビングでも良く見るアオウミウシ 誰でも見つかるアオウミウシ 目立つウミウシ 関東近辺で見るウミウシで一番多いと言えばアオウミウシ。 青くて目立つので居れば誰でもすぐに見つけることが出来る。 大きさは4cm […]
「イカ・タコ・ウミウシ・貝」タグの記事一覧
2023年アサリの潮干狩りに適した干潮時間が相応しい日 1233
2023年度のアサリの潮干狩りに好ましい日 アサリが捕れる日 潮が良く引く日を選ぶ 潮汐を知るのは大事。 アサリの潮干狩りに行く時には潮が良く引く日を選ぶ。 潮周りはだいたい中潮か大潮。 小潮は避ける。 潮 […]
アサリの砂抜き、3%の塩水を作るには1リットルの水に30gの塩 1232
アサリの砂抜き、3%の塩水を作るには アサリの砂抜き アサリの生活は砂の中 アサリは内湾の浅い砂地に生息する。 大潮で引き潮の1時間前後干潟になるあたりから水深6メートル位までの砂中に潜る。 入水管から海水を吸いエラで呼 […]
ダイビングでは見られないメンダコは何処にいる? 1208
メンダコは何処にいる メンダコとは メンダコはマダコの仲間 メンダコ、その奇妙な容姿から興味をそそる。 メンダコの生態は詳しくは解っていない。 大きさ15~20cm。 マダコの仲間で足が8本の軟体動物。 墨袋は持たず、マ […]
東京湾ルアーでマダコ釣りエギダコ、初めてで24杯GET! 1181
東京湾ルアーでマダコ釣りエギダコ ルアーでマダコ釣りは羽田沖 釣りキチ病の発作 ついにたまらん。 今年一度も釣行に参加してない。 ヒラメも、アジも、シロギスも、マグロも。 とうとう釣りキチ病の発作が発症。 夜18:30、 […]
毒針を持つ美しいアオミノウミウシ、空気を飲んで水面に浮く 1172
毒針を持つ美しいアオミノウミウシ 小さな妖精 海へ行く 海へ通って何十年にもなる。 昔よりは物知りになり、楽しさも倍増。 そんな中で新しい発見があると嬉しくてたまらない。 何かに巡り逢うことを期待して今も海へ行く。 見た […]
江之浦のダイビング、アオリイカ産卵中フグに齧られ産卵止め 1171
アオリイカの産卵、フグに齧られ産卵止め ただ今、アオリイカ産卵中 大雨で濁る海 先日降った大雨で江之浦の海は濁った。 山と平地に降った大粒の雨は土と共に多くの枯葉と枯枝を川へ運ぶ。 小さな川の支流から本流へ茶色に濁った大 […]
千葉県勝山でダイビング、素速く砂に潜るベニシボリガイ 1151
素速く砂に潜るベニシボリガイ 天女の羽衣は幸運のあかし 天女の羽衣 静岡県清水三保の松原には羽衣の松がある。 天女が地上に降りた時に羽衣を松に掛けた。 その羽衣は見たこともないほど美しい衣であったとか。 羽衣の松伝説にあ […]
江之浦のダイビング、珍しいボブサンウミウシの産卵シーン 1081
珍しいボブサンウミウシの産卵シーン ダイビングが気持ち良い 夏は海で体を冷やす 毎日が暑い。 これだけ暑いと海の中が気持ち良い。 ウエットスーツに袖を通して海へ潜ればそこは天国。 ダイバーで良かった。 太陽の熱気は水底ま […]
2017年Trevally、ユーチューブに上げた夏の動画 1064
2017年Trevally夏の動画 初夏5月西伊豆の水中動画 5月西伊豆井田のダイビングはワレカラいっぱい 5月8日 歩くときはシャクトリムシのようなオオワレカラ 01:32 5月8日 全身で腹筋運動をするワレカラ 01 […]