Contents
タカノハダイって何?
よく見るタカノハダイ
伊豆半島、三浦半島、房総半島、伊豆七島で潜っているとよく目にする魚。

茶色で斜めの線が9本あり尾びれは水玉模様、形は60°角の三角定規みたいな形をしている。
大きさは40cmぐいらになる。
大きめの魚で目立つので覚えやすい。
鷹羽鯛

タカノハダイは漢字では鷹羽鯛と書く。
斜め線が鷹の羽に似ている。
この魚は仲間が3種類しかいない、そして3種類とも斜めの線をもつ。
水温の高い夏は餌も豊富でエビ、カニ、ゴカイの仲間、海藻などなんでも食べる雑食性。
味は良いが夏場は内臓の処理と血抜きをしないと臭いが残り不人気、冬は臭みが少なく人気の魚。
水揚げ量が少ないために一般には出まわらない。
地域名は様々
タカノハダイは各地域で色々な名前で呼ばれている。
ウロコが固く、さばくのが大変なのでムコナカセとか。
内蔵がクサイのでショーベンタレとか。
ミギマキに対抗する意味でヒダリマキとか。
タカッパ、タカ、シカウオ、キコリなど。
タカノハ3兄弟
タカノハダイ、ミギマキ、ユウダチタカノハの3種類。
似ている3種類だが特徴がハッキリしているので見分けるのは簡単だ。
3種類とも同じなのは
- 形は60°角の三角定規型。
- 斜めの線が入る。
- 水底近くでエサを捜している。
- 水底で止まり休んでいるときもある。
一番多く見るのはタカノハダイ、次にミギマキ、あまり見ないのがユウダチタカノハ。
タカノハダイとミギマキの違い
そこでタカノハダイとミギマキだけ比べてみる。
斜め線

タカノハダイはごらんのとおり、茶色い斜め線が入り、規則的に並ぶ。

けれどミギマキの体色は黄色で黒い斜め線が入り、その斜め線は不規則。
水玉模様と口紅

タカノハダイの尾ビレには水玉模様がある。

ミギマキの尾ビレに水玉模様はない、けれど口が紅をつけたように赤い。
タカノハダイとミギマキだけの特徴

3種類のうち、尾ビレに水玉模様を持っているのタカノハダイだけ。
3種類のうち、体色が黄色いのはミギマキだけ。

3種類のうち、斜め線が規則的なのはタカノハダイだけ。
3種類のうち、口が赤いのはミギマキだけ。
ユウダチタカノハ
それでは残りのユウダチタカノハはどんな魚か?
ユウダチタカノハはミギマキに似ている。
ミギマキに似るが体色は黄色ではなく、アイボリー、薄いクリーム色。
またミギマキのように口は赤くない、ユウダチタカノハの口は周囲と同じ色をしている。
ユウダチタカノハはタカノハダイやミギマキに比べ見かけることは少ない。
ミギマキとユウダチタカノハは水温がやや暖かい地域で多く見る。
簡単なタカノハダイ3種類の見分け方
- 斜め線が規則的なのはタカノハダイ
- 尾ビレが水玉なのはタカノハダイ
- 体色が黄色なのはミギマキ
- 口が赤いのはミギマキ
- 体色がアイボリーで口の赤くないミギマキはユウダチタカノハ
これを覚えていれば見分けられる。