1923年関東大震災
11時58分32秒
1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒関東大震災がおきた。
なので9月1日震災記念日になった。
当時190万人が被災、10万5千人余が亡くなった。
今から94年前だ。
建物崩壊と火災
多くの人が建物の崩壊による圧死、また昼食時の準備の時間であることで火を使っていた時間であり、多くの火災が発生し甚大な被害となった。
このとき津波も発生し神奈川県や千葉県房総半島の太平洋沿岸部では被害が出ている。
関東大震災は東京だけで起こったのではない。
建物の崩壊や圧死、火事による甚大な被害は知られているが津波による被害はあまり知られていない。
根府川で電車がダイビング
山津波
それは神奈川県江之浦海岸の直ぐ近く、根府川駅周辺で起こった。
東京発の東海道本線が根府川駅に差し掛かった時に関東大震災に逢い、山津波が起こった。
今で言う土石流、山崩れだ。
土石流は駅ごと車両を飲み込み45m下の海へと流れて行った。
海岸線の陸上に残ったのは後部2両だけ、その他すべてが海中に没した。
この時の乗員、乗客のうち112名が無くなった。
またこの後、別の土石流が発生し周辺の民家を巻き込み大きな被害が出た。
海からは津波
そして海からの津波も襲った。
沿岸近くに住んでいた住民は山からは土石流、海からは津波に挟まれて悲惨な状態となった。
電車自体は被災から10~13年後に引き上げられ鉄屑ととして再利用され、機関車のナンバープレートとバキュームホースは鉄道博物館に展示されている。
今でも根府川の沖には電車のレールと駅のネームプレートが沈んでいる。
関東大震災では建物崩壊に巻き込まれた人や火災により亡くなられた人が圧倒的に多い。
けれど関東大震災の被害者の方の一部には、このような山崩れと津波に挟まれた悲惨な事故に会って無くなられた方もいる。
震災記念日はそんな多くの被害にあった方を追悼する日。