八丈島の最初のダイビングは三又のアーチ
代表するダイビングポイント
三又は八丈島、底土港にあるダイビングポイント。
八丈島でも代表されるビーチポントの一つだ。
底土港の桟橋の左側。
底土海水浴場の沖にある。
スタート
道路端で器材を装着し海水浴場を降りていく。
堤防の先にある階段を降りてエントリー。
水深は2~3m。
少し泳げばあたり一面綺麗なテーブルサンゴに囲まれた岩場。
沖へ進む
沖へ20m移動すれば深度9mへ落ち、砕破用のテトラポットを左に見ながら沖へ、岩沿いに進む。
大きなニザダイの群れがテトラポットと岩場を行き来している。
水温は21℃、冷水塊の影響でやや低めだ。
透明度は16m。
例年であれば水温27℃、透明度30mという海中温泉のような海況なのだが黒潮が八丈島を蛇行するようにUの時に囲み、今回の冷水塊が生じている。
蛇行せずに黒潮が当たってくれれば数時間で変わるはず。
今回そんなラッキーに巡り会えるだろうか?
海上は風もなく気温30℃、水温との差が約10℃もあり靄がたち込める。
底土の三又
三又のアーチに到着
三又のアーチとは天然に岩で作られたアーチだ。
溶岩で作られたこのアーチは三方向から入れる。
深度は14~16mでダイバーが30人ぐらいは入ることができる。
水底には1辺1mほどの中をくり抜いたサイコロ型のブロックが魚礁として沈めらている。
棲んでいる魚たち
その中に棲んでいたのはチョウチョウウオ、レンテンヤッコ、オニハタタエダイ、ホウライヒメジ、ミギマキ、タカノハダイ、ハリセンボン、イシガキフグなどだ。
ハタタテハゼの子供も見かける。
アーチの上にあがればアオウミガメがゆっくりのんびり泳いでいる。
近寄ってもさほど気にしない様子。
ダイバーに慣れている。
触らなければ手が触れるぐらいまで近寄れそうだ。
触ってしまうと嫌がってあっという間に逃げてしまうので触りたくても我慢。
最初の八丈島でのファーストダイビングはこうして始まった。
臭わない・手間がない・音がない 生ごみ処理機ナクスル(NAXLU)