Contents
ドロップオフのダイビング
アケボノハゼを見た後は島沿いを左へ向かいます。
地形は変わり、ドロップオフ(垂直で水底が見えないような地形)の壁(ウォール)になっています。
沢山の魚がウォールを上から下まで泳いでいます。
ちょっと違うタテジマキンチャクダイ
ここには面白い生物環境が存在します。
日本でも暖かい海に棲んでいまるタテジマキンチャクダイ(emperor angelfish)という大型のエンジェルフィッシュが面白い生物環境の形をして棲んでいます。
色は青字に黄色の縞、顔には青い縁どりの黒マスク、綺麗な魚で人気者です。
子供は渦巻き模様
更に子供は黒色に白と青のうずまきのような模様があるのでうずまきくんとも呼ばれ喜ばれています。

親と子供の色と柄は全く違います。
知らない方は親子を見てもきっと同じ魚だとは気づかないでしょう。
太平洋とインド洋では違うタテキン
このタテジマキンチャクダイの成魚は日本など太平洋に生息するものとインド洋に生息するものが多少外形が変わります。

太平洋に生息するものは背びれの後端が紐のように長く伸びています。
ところがインド洋に生息するタテジマキンチャクダイの背びれは後端が紐のように長くありません。
背びれの後端が丸くカットされたような形をしています。

地域が大きく変わると多少形が変わるのも頷けます。
人間と同じですね。
この太平洋のバリ島では太平洋タイプのタテジマキンチャクダイも生息していますがインド洋タイプのタテジマキンチャクダイも生息しています。
バリ島は太平洋でもインド洋に近いからなのでしょうね。
同じ海域でタテジマキンチャクダイの両方のタイプが見られるのは珍しいことです。
タテジマキンチャクダイの数も多く、太平洋タイプ、インド洋タイプ、ハイブリッドまで見ることができました。
その他にもサザナミヤッコ、ニシキヤッコ、アデヤッコ、ロクセンヤッコ、などの大型のエンジェルフイッシュを見ることが出来て満足です。
上皇陛下と上皇后美智子さまが名付けたハゼ
このダイビング「海と空 No25」で紹介しました上皇后美智子さまが提案して上天皇陛下が命名したハゼがもう一種類見れました。
この子が棲んでいるところはドロップオフのような壁でポッカリと空いた隙間、体が入れるぐらいの穴で奥行きは1~3mぐらい、砂地のベッドがあるところです。
ニチリンダケハゼ
その名前はニチリンダテハゼ(gold barred shrimp goby)
深度もそんなに深くなく12m~20mぐらいの場所に棲んでいます。
いれば意外と簡単に見つけることが出来ます。
けれど隙間は大抵が暗いのでライトが無いと見えないかも知れませんね。
色は白地に薄いオレンジ色のボーダー柄です。
背びれを立てると真ん中に大きな丸い点が一つ目立つようにあるので直ぐに判別がつくと思います。

この丸い点が日輪の様だということでニチリンダテハゼと上皇后美智子さまは提案されたのでしょうね。
上皇陛下もピッタリな名前だと思い満足に命名されたのでしょう。
解り易くて良い名前です。
アケボノハゼと同じようにテッポウエビと共生して棲んでいます。