与那国馬に初めて触った ハンマーヘッドシャークを見るため与那国へ 2023/3/9那覇で乗り継ぎ 羽田発am08:05。 今日は東京の気温が22℃まで上がる。 東京を出発して3時間、那覇空港に到着。 那覇の気温23℃。 […]
「動物」の記事一覧
卵の保存は常温が良いのか?冷蔵か? 1216
卵の保存は常温が良いのか?冷蔵が良いのか? 卵は常温保存で大丈夫? 常温でも冷蔵でも腐らない? 卵の保存は常温が良いのか? それとも冷蔵が良いのか? 販売店では常温で販売している。 20年前料理屋の主人に聞いた話 卵は常 […]
1月3日真冬に羽化したアゲハチョウ 1210
1月3日真冬に羽化したアゲハチョウ 道にたたずむアゲハチョウ 奇妙な物 2023年1月3日、今日も晴れ。 西陽の射す冬の道。 微風の午後、岸町両店街を歩いていると奇妙な物を見た。 まさか今は1月。 頭に残る残像を辿る 一 […]
メンダコは何処にいる 1208
メンダコは何処にいる メンダコとは メンダコはマダコの仲間 メンダコ、その奇妙な容姿から興味をそそる。 メンダコの生態は詳しくは解っていない。 大きさ15~20cm。 マダコの仲間で足が8本の軟体動物。 墨袋は持たず、マ […]
夜干し服に隠れたスズメバチに刺される 1198
夜干し服にスズメバチが隠れる 服に隠れたスズメハチに刺される 起きて! 寝てるところ悪いけど起きて! うん? いったい何だろう? 今までこのように起こされたことはない。 時計を見れば夜中の12時過ぎ。 ハチに刺された 洗 […]
電気クラゲのアンドンクラゲってなに? 1177
電気クラゲのアンドンクラゲってなに? 泳ぐアンドンクラゲ もうひとつの電気クラゲ 以前話をしたカツオノエボシも電気クラゲの1つだが、日本本州近海にはもう1種類、代表的な電気クラゲが生息する。 夏場、毎年海水浴客が刺されて […]
座間味島のホタル、幼虫は土中で育つ 1176
座間味島のホタルは歩いて5分、幼虫は土中で育つ 座間味島のホタル 座間味島のホタルは家から近い サガリバナが花開く季節、座間味島ではホタルが飛ぶ。 サガリバナの花を見た後、5分ほど小川が流れる山のふもとへ歩く。 坂をわず […]
カツオノエボシのダイバーへの注意事項 1174
カツオノエボシのダイバーへの注意事項 カツオノエボシの名前 烏帽子のカツオノエボシ 水面に漂うカツオノエボシ。 黒潮と南風に運ばれてやってくる。 ちょうど今の時期、春から夏にかけてが多い。 浮袋の形が昔、貴族がかぶってい […]
電気クラゲのカツオノエボシって何? 1173
電気クラゲのカツオノエボシって何? カツオノエボシって何? 海水浴でクラゲに刺される 夏、海水浴をしていてクラゲに刺される。 よく聞く話。 実際、海水浴していると裸の肌にチクチクと痛みがある。 波打ち際は濁っているため痛 […]
毒針を持つ美しいアオミノウミウシ 1172
毒針を持つ美しいアオミノウミウシ 小さな妖精 海へ行く 海へ通って何十年にもなる。 昔よりは物知りになり、楽しさも倍増。 そんな中で新しい発見があると嬉しくてたまらない。 何かに巡り逢うことを期待して今も海へ行く。 見た […]