冬の江之浦で久しぶりのクリアクリーナーシュリンプ出現と初顔のアヤメエビス 江之浦2025年2月1日の水温は15℃、透明度20m 明日は南岸低気圧通過 真冬、2月の海。 2月1日江之浦はやや曇り。 明日、2月2日は南岸低気 […]
「動物」の記事一覧
神奈川県江之浦で昨年夏に産卵孵化したクマノミのペア、2回目の越冬にチャレンジ 1994
神奈川県江之浦で昨年夏に産卵孵化したクマノミのペア、2回目の越冬中 水温高ければ2回目のクマノミの越冬可能 2023年生まれクマノミ越冬 2023年に夏に生れ、神奈川県江之浦の海で育ち年が明けて2024年の寒い時期を生き […]
神奈川県の江之浦でダイビング後、山から降りてきた幸運のオスキジが寄ってきた 1992
江之浦で山から降りてきた幸運のキジが寄ってきた 山から降りてきたオスのキジ 坂を歩いて下りてくる鳥 江之浦でのダイビング後、器材を片付けていると坂の上から茶色っぽいニワトリらしきものが歩いて降りてきた。 何だろう? 江之 […]
江之浦でダイビング深度16m、三角岩の隙間にいた甲殻類はチュウコシオリエビ? 1991
深度16m三角岩の隙間にいた甲殻類の名前はたぶんチュウコシオリエビ 江之浦の沖にある三角岩へダイビング 江之浦の沖は砂地 ダイビングサイト神奈川県江之浦の沖には目印がある。 海岸からエントリーして潜水を開始。 ゴロタ石の […]
不法侵入のカメムシはペットボトルと中性洗剤で処理、臭いがなければ無視できるのに 1981
何とかならないのか不法侵入のクサギカメムシ、処理と予防 カメムシはペットボトルと中性洗剤で処理 不法侵入者 最近油断してると侵入するヤツがいる。 帰宅後に窓の内側にいないか。 洗濯物についていないか。 チェックする日が続 […]
ケラマへ行ったら見たい撮りたい魚パート2はやっぱり白に赤ラインのヤシャハゼ 1978
紅白のヤシャハゼを見つけるには 慶良間へ行ったらやっぱりヤシャハゼ ケラマで見たい魚パート2 沖縄のケラマに行ったら見たい魚のパート1はテングカワハギ。 そしてパート2は白に赤いラインのヤシャハゼ。 ケラマでは深度18~ […]
ケラマで見た擬態の天才イソコンペイトウガニ、赤いトゲトサカと見分けらない 1977
ケラマで見たトゲトサカと見分けがつかないイソコンペイトウガニ コンペイトウガニとは何者か ハッキリ見えないイソコンペイトウガニ これが何なのか? それは知っているつもり。 だが見えない。 正確には見えているのに確かな形が […]
丸いクッションのようなマンジュウヒトデには小さなヒトデヤドリエビが共生する 1972
丸いクッションのようなマンジュウヒトデぬ棲む小さなヒトデヤドリエビ クッションのようなマンジュウヒトデ ケラマの丸いマンジュウヒトデ ケラマの海、サンゴの間のガレ場に赤に黄色模様の丸いやつを発見。 大きさは25cmほど。 […]