Contents
早朝到着
朝は岡田港
早朝am04:50にかめりあ丸は着いた。
伊豆大島の岡田港
朝到着する港はほとんどがこの岡田港
海況次第で港は変わる。
元町港に着岸できる確率は年間3割しかない
ほとんど岡田港が高い確率で定期航路の港として使われる。
下船
帰省と観光客の流れに乗ってかめりあ丸を下船
港に置いてある車CARAVANに乗りホテルPalmBeachへ向かう。
港の坂を昇りながら水平線を登る朝日を拝む
朝焼けの中を昇る太陽はフォトジェニックな色で瞼に焼きついてくる。
ホテル到着後は仮眠
ホテルに着くと朝食08:00まで仮眠の時間だ。
朝早く眠い体、揺れない布団と藺草の匂いで深い眠りに引き込まれる。
自分にとってこの時間は眠る時間ではない。
準備の時間だ。
大島のダイビングはここから始まる
器材準備
まず、ダイビング器材の準備、ウエイトと予備ウエイト、スクーバシリンダー2ダイブ人数分の積み込みと予備のためのエキストラシリンダーを車に積み込む。
器材の準備後は缶コーヒーを飲みながら島半分のポイントを実際の目で見て周る。
当然、毎日のように天気図を見ながら海の海況を予想している。
けれどやはり当日現場でないと解らない海況がある。
だいたいの場合は予想と同じだが時おり裏切られることもよくある。
車を走らせ
元町から始まり、いずみ浜、アカッパゲ、鵜の岩、万立て、ケイカイ、野田浜、乳ケ崎、岡田、秋の浜と車で周った。
全体的に何処も入れるコンディションだ。
今回の目的地は野田浜の沖にあるラクダの根
野田浜
野田浜は道路から海岸に沿って坂を下り小さな入江からエントリーをする。
岩づたいに沖に出ると深度12mで砂地になり、野田浜名物の人間2人が同時に通れる岩のアーチがある。
ダイバーがいない時には魚の隠れ家になっている。
この深度12mの砂地を真っすぐ沖へ120mほど行くと深度14mで鮫待ちという岩盤と岩場が現れる。
左側に砂の水底を見ながら、この岩盤はさらに沖へと続く
砂地と岩盤の境を沖へ向かうと岩盤は深度16mの棚をキープ、砂地はゆっくりと深度を増してゆく
砂地と岩盤の落差が大きくなる。
ラクダの根
海岸から500~600m沖へ、砂地の深度が27mになると岩盤から少し離れた場所に2コブの競り上がる大きな岩が出てくる。
これがラクダの根だ。
ここら辺はビーチダイビングでは遠すぎて辿り着くことができない。
ボートダイビングのポイントだ。
流れも相当なもの
南からの海流が平らな砂地を通過後、このラクダの根や大きな岩盤にあたり乗り越えていく
時によって激流の様に流れ、トカラ列島の黒潮の流れを思い出す。
多くの魚がその強い流れを頼りに生活をしている。
そしてラクダの根を後にして沖へ向かうと岩盤上部の深度は18mに落ちる。
砂地の水底は36m前後
ウサギ
さらに進むと離れに3つの岩が出てくる。
どれも水底から競り上がった突起のようだ。
ウサギの根と言われる。
長く続いた岩盤地帯もここで終わりになる。
最終地点には、深度18mの角に尖がり岩があり、深度60mの深みへと落ちていく
ダイビングのスタイルはボートダイビングでドリフトダイビングでなければ潜れない
この流れに今日これから潜る。