Contents
毒アリ100匹
昨日の2017年6月18日に強い毒を持つアリ100匹が神戸港で見つかったと環境省の発表があった。
日本で初めての発見と脅威
このアリの名前はヒアリ、漢字では火蟻( Fire ant )と書き、南米原産の毒アリ、日本で見つかるのは初めてで現在はアメリカ本土、中国、オーストラリア、フィリピン、台湾などでその生息が確認されている。
ヒアリの大きさは2.5cm~6cm、色は赤く、尻部が黒くなる。
尾に毒針を持つ
ハチと同じように尾の先に毒針を持ち刺す。
毒針が見えるヒアリもいるが小さくて毒針が見えないヒアリもいるので注意。
症状
刺されると毒が回り
軽度の場合:火傷をしたような激しい痛みに襲われ、10分後に痒みに変わり、10時間後に膿が出る。
中度の場合:火傷をしたような激しい痛みに襲われ、10分後に全身に痒みが伴い、じんましんが現れる。
重度の場合:呼吸困難、血圧低下、意識障害、アナフラキーショック(ヒアリに刺されたことが無くても毒素の一部にハチの毒素と同じものがあり、過去ハチに刺された人は注意が必要)
ヒアリに刺された場合の処置
どの症状でも出来るだけ早く医師による診断を受ける。
重度であるアナフラキーショックは直ぐにで生命を脅かす危険があるため素早い医師による診断と抗シスタミン剤などの治療が必要。
ヒアリ見つけた場合の対応
刺されるので素手では触らない。
熱湯をかけたり市販の殺虫剤で殺虫処理をして、検体を確認するため死骸はピンセントではさみキャップの出来るビンに入れる。
適当なビンがない場合はセロテープで挟んでもよい。
地方環境事務所や保健所へ通報してください。
ヒアリの巣は大きい
日本国内で見ることはないと思いますがヒアリの蟻塚は20~60cmのドーム型の巣を作ります。
日本ではこのような大きなドーム型の巣を作るアリはいません。
ヒアリの侵入を食い止める
特定外来生物に指定されワースト100種に入る昆虫です。
日本への侵入を阻止し、また繁殖を防がなければいけない。
今回、神戸港の中国から来たコンテナが保管されていたコンテナヤード約14ヘクタールで約100匹のヒアリを視認、全て殺処分した。
コンテナは5月20日に神戸港に到着し25日まで保管されていた。
コンテナが開封された尼崎市内ではヒアリは確認されていない。
環境省は発見場所の周辺で殺虫剤を散布したがさらに調査を続ける。