Contents
アカカミアリとはどんなアリ
ヒアリと同じ神戸港でまた毒あり100匹
先日強毒のヒアリ100匹が見つかった神戸港でまた毒アリが約100匹見つかったと神戸市が発表した。
場所はヒアリが見つかった同市中央区のポートアイランドのコンテナヤード。
アカカミアリはヒアリにそっくり
今回見つかった毒アリはアカカミアリ
大きさは3~5mm、ヒアリに良く似ていて肉眼で判断は難しい。
ヒアリについては「強い毒を持つアリ100匹が神戸港で見つかる 228」をご覧ください。
アカカミアリも尾に毒針
アカカミアリも尾の先に毒針を持っていて、刺されると激しい痛みや水泡が生じる。
また状況によってヒアリと同じようにアレルギーであるアナフラキーショックを起こすことがある。
ただヒアリほど毒は強くないので死亡例の報告はない。
しかし、毒の量が多ければ安心はできない。
アカカミアリの分布は
アカカミアリの原産は中央アメリカ、南アメリカ北部、北アメリカ南部、カリブ諸島であるが現在は世界各地の熱帯地方、亜熱帯地方に分布している。
日本では小笠原の硫黄島、沖縄島の在日米軍施設周辺に生息している。これは在日米軍の輸送物資に紛れて入ってきたものと推測される。
ヒアリのようなドーム型の巣は作らないがヒアリと同様に大水の時は集団で水面に浮きアリ筏を作り集団で非難する。
巣を刺激すると集団で襲い、噛みつき、尾の毒針で猛烈に刺してくる。
アカカミアリの駆除と対応はヒアリと同じ
駆除はヒアリと同じで市販の殺虫剤で駆除、また熱湯をかけて駆除ができるが巣の奥にいるアリを駆除することは難しいので、根絶は専門家に任せる方が無難である。
駆除したアリは検体を確認するため保存する。
素手ではなく、ピンセットなどで蓋の着いた空き瓶に入れる、また瓶がない場合セロハンテープではさんでもよい。
地方環境事務所や保健所へ連絡をする。
もし刺された場合はまず落ち着いて10分ほど様子をみる。
症状と兆候が酷い場合は速やかに医師に診療してもらう。
アカカミアリもヒアリ同様に特定外来生物に指定されている。