Contents
ギンポの仲間たち
小魚のゆりかご(タイドプール)から戻ってきました。
水温は20℃以上水の中に足を入れてもいつもより暖かく感じました。
am11:12の最干潮にはかなり広さのタイドプール(潮だまり)でき色々な生物たちを見ることが出来ました。
全ては紹介できませんが一部だけでもご報告しますね。
眉毛のある魚コケギンポ

確保した子をスケルトンの観察容器に入れてじっくり見ました。
目の上に立派な眉毛のある魚です。
ダイビング中も深度5~12mで見られる魚です。

岩に出来た小さな穴に体を入れて顔だけを出していることも多いです。
背ビレの先端に青緑の丸い点があればコケギンポ、無ければアライソコケギンポです。
今回は両方見られました。

背中の丸い点は見えませんが巣穴から顔だけだしているコケギンポです。
今はいませんがこの子は同じ巣穴に4年棲んでいた丸い点が2つあったP太郎です。
イソギンポ

同じく目の上に眉毛のある魚イソギンポです。
コケギンポの仲間に比べると眉毛が細いですね。
体もそれほど長くない。
正面顔はコケギンポが丸いのに比べだいぶ面長です。
天ぷら高級ネタ ダイナンギンポ

ヒゲはありませんがドジョウのような体系をしています。
大きさは普通20cm以下、大きなものは脂がのって美味。
数あまり捕れないので天ぷらでも高級食材です。
エラの上の黒い点の中に赤い線があるのでベニツケギンポと呼ばれ、赤い線が無ければダイナンギンポです。
ヘビギンポ

深度3mよりも浅いところにいる魚でヘビギンポといいます。
江之浦でも初夏から秋にかけてエキジット付近でもみられます。
夏の婚姻シーズンにオスは真っ黒で2本の白い線が入り、目立ちます。
ダイビングでは見ないトビイトギンポ

ピンボケですが雰囲気だけでも解かればと思っている写真です。
最初はダイナンギンポの子供かな?
と思ったのですがトビイトギンポという名前です。
ダイビングでは見た事ありません。
キューティーなナベカ

この子もギンポの仲間
ナベカという可愛い魚です。
産卵はヘビ貝の中にタマゴを生みます。
タイドプールで静かにしているとこのような子たちがぞろぞろ出てきます。