Contents

カジメを食べ尽くすアイゴを料理する

アワビのエサのカジメを食べ尽くすアイゴ

磯焼けの原因、カジメを食べるアイゴ

アワビのエサとなるカジメが育たない1つの原因は草食性の魚、アイゴなどのカジメ食が疑われている。

磯焼けした岩肌にやっとカジメの子供が着床して芽が出てもアイゴに喰われては育つはずもない。

アイゴは雑食性だが主に海藻を主食とする。

岩に生えている藻やワカメ、カジメ類を食べる。

そのため水族館でもアイゴに小松菜などを与える。

アイゴとは

アイゴは左右に平たく大きな葉っぱのような魚で色は緑褐色、腹側は白く、目は緑色。

大きさは30cm以上になる。

興奮すると数本の不規則不明慮な縞模様や白っぽい斑点が現れる。

孵化後の稚魚はプランクトンを食べ、成長と共に雑食性から海藻食が強くなる。

房総半島、三浦半島、伊豆半島では以前あまり見られなかったが最近多くなったように思える。

見られる種類は本種アイゴのみ。

沖縄や小笠原など熱帯域に行けばシモフリアイゴ、ヒフキアイゴ、ゴマアイゴなど多くの種類が見られる。

日本では青森から南方に生息している。

背ビレ、腹ビレ、尻ビレの棘に毒があり、刺されるとかなり痛む。

漁獲したなら直ぐにハサミなどで切り落とすと料理が安全になる。

アイゴを食べる地域

アイゴは地域によって好んで食べる地域と食べない地域に別れる。

沖縄ではアイゴの稚魚を塩辛にして食べ、スクガラスという珍味で知られる。

また塩と泡盛りで煮たマース煮は沖縄の人気料理。

瀬戸内海の兵庫県、岡山県、徳島県や和歌山県でもアイゴは人気の魚で塩焼き、干物、煮つけ、刺身などで食べられる。

卵や白子も人気がある。

アイゴを好んで食べない地域では独特な臭みが原因で喜ばれない。

臭みを取り除くなら出来るだけ鮮度の良いうちに内臓と血を取り除く。

カジメを復活させたい

アイゴは水温18℃以下ではあまりエサを喰わなくなる。

アワビやサザエのためにカジメを復活させたい。

そのためには網なり、釣りなり、銛などでアイゴを取り除けないだろうか。

漁をした結果アイゴが少なくなっても問題はない。

もともと房総半島、三浦半島、伊豆半島近辺では数が少なかった。

アイゴを料理する

毒棘をハサミで切除

漁獲したアイゴは是非食べてほしい。

殺して捨てるなどの野暮はせず、有難く頂くことが肝心。

アイゴには背ビレ、腹びれ、尻ビレに毒棘があり、刺されるとかなり痛む。

魚つかみやフイッシュグリップで固定したらハサミで毒棘を切除する。

毒棘を取り除けば安心して他の魚同様に料理できる。

血抜きと内臓除去

血抜きをして鰓、内蔵を取り除く。

20cm以下の小型のアイゴなら内臓も塩焼きで食べられる。

卵や肝も食せる。

血合いを掻き取り、水で綺麗に洗い流す。

塩焼きならこの状態。

干物なら開きまた2枚におろし、塩水につけて、干して出来上がり。

アイゴの刺身

刺身にするなら3枚に開き、腹骨と皮を取り除き、血合い骨を切取りサクにする。

臭い消しのために塩水に数分つけたら下準備完了。

水けをとり、薄く切れば刺身の出来上がり。

アイゴは関東では臭いと言って好まれない。

けれど関西から西ではアイゴは美味いと人気の魚。

関東ではアイゴの漁獲が少なく、美味しく食べる食文化に出来なかったのかもしれない。