Contents

海水魚はなぜ淡水で生きられないのか?

魚と人間の塩分濃度

淡水だと悶え死ぬ海水魚

海には数多くの魚が暮らしている。

海水で生活している魚を真水に入れると悶え苦しんで死んでしまう。

同じ水なのになぜ海水魚は真水で生きていくことが出来ない。

人間の塩分濃度は約0.9%

陸上で生活している生活している私たち人間の塩分濃度は約0.9%。

汗をかけば水分と共に塩分を排出。

水を飲むだけではなく少量の塩分も必要となる。

では海で暮らす魚達の塩分濃度はどれぐらいか。

魚の塩分濃度も0.9%

刺身を食べるとどのように感じる?

ヒラメの刺身を食べる時、タイの刺身を食べる時、マグロの刺身を食べる時、いつも必ず醤油につけて食べる。

醤油が無ければ物足りない。

何もつけずに刺し身を食べてもしょっぱくは感じない、また水っぽいわけでもない。

魚の塩分濃度も人間と同じ0.9%、ゆえに刺身を食べてもしょっぱく感じないし、また水っぽく感じない。

刺身

海水中の魚の塩分濃度調整

海水で干あがる体

塩分濃度0.9%の魚は海水中で24時間大きな海水の影響を受けている。

海水の塩分濃度は場所によって変わるがだいたい3.4%。

塩分濃度3.4%の海水の中に塩分濃度0.9%の魚が生活するとどうなるのか?

塩分の高い環境に塩分の低いものを入れると水分が吸い取られる現象がおきる。

梅を塩の中に浸けるとどうなるか?

梅からは水分が塩へ吸い取られ、逆に梅の中へは塩分が入って梅干しができる。

これと同じ現象が魚にも起きる。

魚は体表面から水分を吸い取られ、水分不足になる。

体の渇きに海水を飲む

それを補うために周囲にある海水を飲む。

海水を飲み込むことで不足した水分を補う。

当然大量の塩分が体内に入ってくるので体内の塩分濃度を0.9%に保てなくなる。

そこで海に生活する魚は特別な方法で体内の塩分濃度が0.9%になるように調整している。

海水魚は海水を飲み塩分を排出

魚はエラで呼吸をする。

最初、海水を体内に取り入れる時にエラで塩分を取り除いた水分を吸収する。

海に棲む魚はエラで塩分をある程度取り除くことができる。

吸収した水の余分な塩分は腎臓でろ過をし塩分の濃い尿を肛門から体外へ放出する。

このように取り入れた海水の塩分をエラと尿の2段階で体外へ出し、塩分濃度が0.9%になるように調整している。

人間の場合、エラのような塩分を取り除く機能がないため海水だけを飲み続けると腎臓の排泄不全が続く。

3~7日間で尿毒症に陥りやがて死に至る。

体内の塩分濃度をエラと腎臓で調整している海水魚を淡水に入れると大変なことがおこる。

イソマグロ

海水魚を淡水に入れると

海水と逆の現象

淡水の塩分濃度は約0.01%。

淡水にも多少の塩分が土から溶け出し混ざっている。

塩分濃度0.9%の魚を淡水に入れると海水と逆の事がおこる。

水分が体に入り過ぎ

塩分濃度の低い淡水から塩分濃度の高い魚体へ水分が浸透していく。

体中の細胞が水分で膨れていく。

それなのに海水魚はさらに淡水を飲み込んでしまう。

急激に多量の水分が体内に入り魚の塩分濃度が一気に下がる。

ゆえに海水魚を淡水の中へ入れると悶え苦しんで死んでしまう。