Contents

日本の電源50ヘルツと60ヘルツ 使用できない電化製品

電気の50ヘルツと60ヘルツとは

関東の50ヘルツと関西のヘルツ

100ボルトで50ヘルツが関東の家庭用電源の規格。

けれど大阪や九州へ行けば100ボルトで60ヘルツになる。

引っ越しや旅行などで周波数(ヘルツ)の違う地域でドライヤーや携帯電話の充電器などの電源器具を使っても大丈夫なのか。

直流と交流

乾電池や車のバッテリーは直流電流。

プラスとマイナスは変わらず一定量の電気が流れる。

交流はプラスとマイナスが交互に変わる。

50ヘルツと60ヘルツ

1秒間に50回プラスマイナスが変わる電気が50ヘルツ。

1秒間に60回プラスマイナスが変わる電気が60ヘルツ。

なぜ同じ日本の中に50ヘルツの電源地域と60ヘルツの電源地域があるのか?

コンセント

周波数エリアの違い

明治時代、東京の浅草に火力発電所ができた。

その時輸入したドイツの交流発電機が50ヘルツだった。

また大阪ではアメリカから輸入した交流発電機が60ヘルツだった。

本州の中央(静岡県の富士川と新潟県の糸魚川)を境に東日本の50ヘルツ地域と西日本の60ヘルツ地域に分れた。

その後、周波数統一の動きもあったが色々な問題により変更せず現在にいたる。

周波数が違うと使用できない電化製品

周波数が違うと問題な電気器具

電子レンジや蛍光灯、洗濯機、乾燥機、冷蔵庫、電気時計などは周波数が違うと使用できないものがある。

50hz(ヘルツ)専用もしくは60hz(ヘルツ)専用となっているものは該当周波数でないと発熱したり、作動をしない。

インバーター内臓であれば50ヘルツでも60ヘルツでも使用できる。

現在は多くの電化製品がインバーターを内蔵しているものが多い。

「50/60Hz」と表示されていれば、50ヘルツと60ヘルツ共用のマークなのでどちらの周波数でも使用可能。

そのまま使用できるけど能力が変わる電気器具

掃除機、ジューサー、ミキサー、扇風機、換気扇など。

つまりモーター類。

モーターの回転数に影響が生じる。

問題のない電気器具

電熱を利用する器具は問題ない。

電気炊飯器、トースター、IH器具、こたつ、電気毛布、ストーブ、アイロン、白熱電球、LED。

ACアダプターなどで直流に変換して使用する器具は問題ない。

パソコン、携帯電話、タブレット、ラジオ、テレビ。

結果

現状で販売されている電化製品は50ヘルツでも60ヘルツでも共用できるインバーターを常備したタイプがほとんど。

「50/60Hz」の表示を確認して使用すれば問題ない。

使用説明書に明記されている。