Contents
地下ダムと聞いて
なぜ、わざわざ地下にダムを作ったのだろう?
3年前に喜界島へ来たときはそれぐらいの軽い思いしか湧かなかった。
島では水不足は深刻な問題
けれど今年はとても気になったので実際に地下ダムを見せて貰いに行ってきました。
そもそも喜界島には川と呼ばれるような水がいつも流れている川がありません。
雨が降ってもほとんど地面に浸透してしまう。
飲み水は湧き水
喜界島の人々は湧き水を利用して生活を支えてきました。
いつも水のない川、大雨の時だけ流れる川はあります。
年間2,000mm以上の雨が降りますがその半分は梅雨の時期と台風の時期に集中して、折角降った雨の大半が地面を浸透して海へ流れでます。
いつも不足していた農業用水
そして農業用水の不足を解消するために大規模に作られたのが地下ダムです。

上記図Aのように喜界島に降った雨は地面に浸透し、不透水層の地層(水がこれ以上浸透しない地層)に達するまで溜まり、それから傾斜どおりに海へと流れ出てしまいます。
水が溜まっている層は暑さ20~40mの琉球石灰岩という多孔質で透水性が良い層で覆われていて、雨が降ると速やかに地下へ浸透します。
地下水を海へ流出させない止水壁
海へ流れていかないように上記図Bのように止水ようの壁を作って水の流出を止めたものが地下ダムです。
止水壁のおかげで大量の水を琉球石灰岩に浸透させて溜めることが出来るようになりました。
島のいくつかの場所で琉球石灰岩の下部まで井戸を掘りポンプで水を吸い上げています。
吸い上げた水はファームポンド(貯水池)に貯め、配水管によってサトウキビ畑まで水が送られ、大型のスプリンクラーによって散水されています。
野菜畑などは点滴で水をまいています。
実際に見てみよう
いよいよ地下ダム見学

ここが地下ダムの入り口です。
そして中に入ると

深さ16mまで階段が続きます。
10段下りただけで涼しくなって深さ16mでは少し寒いぐらいです。

このトンネルは366mの長さがあり、トンネル自体が止水壁の一部となっています。
このトンネルの下にさらに止水壁が地面深く伸びています。
ここが地下ダム

トンネルの途中にある窓です。
浸透性の良い琉球石灰岩が見えます。
ここで溜めた水をポンプで吸い上げ畑へ送ります。

喜界島の地図
赤い太い線が農業用水の配水管です。
水が広くいきわたるように作られています。

サトウキビ畑に定期的な間隔で取り付けられている大型のスプリンクラー

地下ダムにスプリンクラーの使用についての注意事項が書いてありました。
散水はタイマーで調節し、割り当ての日が曜日で決められているようです。

かなりの勢いでの散水です。
スプリンクラーは回転しながら散水しています。
昨年は台風の影響もなく豊作だったそうです。