Contents
7は幸運?
ラッキーセブンという言葉がある。
なぜ7が幸運なのだろう?
今さらながら不思議に思って調べてみた。
ラッキーセブンは英語なので英語圏から来た言葉である。
ラッキーセブンは野球から
130数年前のある野球投手がこのラッキーセブンという言葉を使った。
その年、ダイリーグの優勝をかけた決勝戦の7回戦である選手が平凡なフライを打ち上げた、しかしその平凡なフライが強風にあおられてホームランになってしまった。
この1点がもとで優勝することになったチームの勝利投手がこの出来事を「ラッキーセブン」幸運の7回戦と言ったのが語源と言われている。
現在でも野球の7回戦はピッチャーの球威が落ちてくる頃で逆転しやすい回であるらしい。
西洋で7にまつわる話は
旧約聖書から生まれた1週間7日制
ユダヤ教やキリスト教の聖典、旧約聖書から生まれた1週間を7日と定めた幸運の定義。
神は6日で天地を創し、1日を安息日とした。
この旧約聖書の神の行いに習いユダヤ教やキリスト教の信者たちも1週間を7日として週の7日目を安息日とした。
7大天使
ミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエルの四大天使と3人の天使をプラスして7大天使と呼ばれる。
けれどその3天使は教派や聖典ごとに異なるので不思義である。
七つの大罪(ななつのだいざい)
七つの死に至る罪だが日本では人間を罪に導く可能性がある欲望や感情のことを指す。
「怠惰」、「強欲」、「傲慢」、「憤怒」、「暴食」、「色欲」、「嫉妬」
日本での7
七福神
七福神については「七福神はどんな神様?7人の名前言えますか? 61」で紹介しました。
七不思議
現象や奇異な伝承を7つにまとめた話で怪談話などもある。
例えば伊豆の七不思議
- 大瀬明神の神池(沼津市
- 堂ヶ島のゆるぎ橋(賀茂郡西伊豆町)
- 石廊崎権現の帆柱(賀茂郡南伊豆町)
- 手石の阿弥陀三尊(賀茂郡南伊豆町)
- 河津の酒精進鳥精進(賀茂郡河津町)
- 独鈷の湯(伊豆市修善寺)
- 函南のこだま石(田方郡函南町)
などがある。
お七夜
赤ん坊が産まれて最初の行事、産まれて7日目に名前を決める習慣がある。
亡くなった後の行事
初七日、七七日、七回忌
その他
春の七草、秋の七草、七草粥、七宝、7太洋、7大陸、など色々ありますね。
何かと7に結びつけている。