1月15日 成人の日
今日は特別寒いですね。
指先までジンジン痛み凍るようです。
日本列島の日本海側では沢山の雪が降っています。
昨日からの大寒波が威力を発揮しています。
1月15日と言えば成人の日ですね。
西暦1999年まで成人の日は1月15日で祝日でした。
今から18年前の事です。
ハッピーマンデー
法律の改定があり2000年から成人式の日は15日より前の月曜日と決まり、祝日となりました。
ハッピーマンデー制度です。
この年より毎年正月明けに連休が出来ました。
正月休みの後に直ぐに連休があるという、休みの連続という形のカレンダーが出来上がった訳ですね。
元服(げんぷく)
昔は小正月でもある1月15日が元服の日でした。
成人を祝う儀式が元服です。
この元服の日に子供を卒業し、大人の仲間入りをします。
成人としての責任を果たすことになります。
元服の儀式
男子の元服は前髪を剃って月代(さかやき)にしたり、この日を最初に褌(ふんどし)を締め、お祝いをしました。
昔は元服を過ぎるまで褌を締めることは許されませんでした。
女子の元服では禿(お下げの髪型)だった髪を初めて結上げ、眉を剃り、鉄漿(お歯黒)にし、着物も長い振り袖から短い留袖にしました。
その元服の日がもとで1948年に1月15日が成人の日になりました。
現代では、袴や着物、スーツを着たり赤飯を炊いてお祝いしますね。
そして成人の日も変わり今年は1月9日の月曜日でした。