Contents
緑は青?
「赤止まれ、黄色は注意、青渡れ」
子どもの頃に信号機のサインを覚えるために教わった言葉。
◎ 赤信号はSTOP、車が来るので横断歩道を渡ってはいけない。
◎ 黄色はすぐに赤になるよ、これから渡るのは危ないよ、渡っているのなら急いで注意して渡りなさい。
◎ 青は左右を確認して車が来ないことを確認したら渡りましょう。
なぜ緑色の信号が青?
簡単に理解できる言葉、子供の頃どうしても解からなかった事がある。
赤信号も黄色信号も問題なく理解できる。
けれど青信号がどうしても解からない。
今の青信号は大部分が青緑か青に近い色になっている。
昔の青信号はすべて緑色。
今でも古い信号機なら緑色を見かける。
母親に聞いてみた
その頃奇妙に思った私は母に聞いてみた。
私「青信号なのに緑色はおかしい?緑信号と言わないの?それとも皆には青色に見えてるの?」
母「なんでだろうね。緑を青と言うの」
私「でも緑は青じゃない、緑の絵の具を青とは言わない」
母「おまえはまったく! 口答えするんじゃない!」
叱られた。
それでも緑色を青信号と呼ぶのに心のどこか納得できないでいた。
目に青葉
俳句
目に青葉 山ほととぎす 初ガツオ。
江戸時代の山口素堂の俳句にも出てくる。
山の木々たちが芽を吹いて新緑がとても綺麗に見える「目に青葉」。
やっぱり緑は青。
青葉の他にも青々と茂る、これらを聞いて想像するのは芽吹いた若々しい緑色。
青のつく食べ物
青果、青物、青野菜、青りんご、青唐辛子、青梅、青汁などは野菜や果物の総称。
緑色の野菜や果物も呼び名には青がつく。
青のついた人の呼び方
青年、青少年、青春、青臭いは、緑とも青とも関係なく、生き生きしてるとか若々しいという意味。
青葉に真似た意味として若いという意味を強調して使用。
その他、緑だけど青と呼ぶもの
青蛙、青錆、青銅色もやはり緑色。
母は正しい
確かに緑色は青とも言う。
かあちゃん、あなたは正しかった。
でも、もう少し、優しい言葉で解りやすく説明してくれると有難かった。