Contents

領海、排他的経済水域、公海、接続水域は何が違う

領海、排他的経済水域、公海

良く解らない領域

最近のニュースで出てくる言葉に排他的経済水域とか公海、領海という言葉がある。

これは何を意味しているのか?

陸地からどれぐらいの距離をいうのか?

領海は昔から聞いていたが排他的経済水域はなかった。

領海とは

領海とはその国の領土と同じ考えで、領土の続き。

漁をするのも海底資源を捕るのもその国の自由。

陸地(本当は基線)から12海里。

1海里は1.852kmなので約22.2kmの距離までが領海。

領空

領空は領海の空の部分。

外国船の航行

外国船は、その国に害を及ばさないルールで他国の領海内を自由に航行することができる無害航行権を持つ。

海岸に近い内水部分には外国船の無害航行権はない。

排他的経済水域とは

排他的経済水域とは陸地(本当は基線)から200海里(370.4km)の距離で領海や接続水域を含む。

日本の法律により魚などの水産資源や鉱物資源、海水の自然エネルギーに対して探査、開発、保全及び管理を行う独占的権利を持つ。

漁業権は沿岸国の法律により変わる

排他的経済水域の漁業権はその国の法律によって変わる。

沿岸国が特にそのような法律を持たない場合は他国の船でも漁業を操業することができる。

日本の場合は許可なく他国の船が排他的経済水域に入って漁業を操業することは出来ない。

結果、許可はおりないので外国船は排他的経済水域200海里(370.4km)以内では漁業を操業できない。

外国船の航行

外国船は自由に航行することができる。

公海

公海とはどの国も支配することの出来ない海。

排他的経済水域を除いたすべての海洋。

航行の自由、国籍に関係なく船は自由に航行できる。

漁獲の自由、国籍に関係なく船は自由に漁業を操業できる。

上空飛行の自由、国籍に関係なく自由に上空を飛行できる。

サンマ不漁の原因のひとつ、中国と台湾が大きな船でサンマを沢山捕っているのが東北、北海道の沖の公海。

接続水域

尖閣問題で出てくる接続水域

接続水域とは排他的経済水域の一部で領海の外側へ更に12海里(22.2km)の距離。

接続水域では通関(密輸)、財政、出入国管理(密入国)、衛生の法令違反について防止や処罰を目的とした措置をとることができる。

ただし、侵害行為に対する規制は接続水域制度の対象には含まれていない。

接続水域で外国船舶に対して規制を行うことができるのは、法令違反が領海内で行われることが予想される場合。

例えば中国の海警(海上警備隊の船)や漁政(漁業監視船)などの何かやりそうで怪しい船が接続水域に入ってきた場合は予防の為に領海に入るなと警告したり、監視することができる。