水中写真は何故ストロボを使わないと綺麗に撮れないのか?
水中写真で必要なストロボ光
水中写真
深度3mより浅ければ自然光の明るさだけで十分な写真は撮れる。
それよりも深い深度で水中写真を撮るなら考えておきたいことがある。
水中撮影では欠かせない補助光のストロボ。
水中での光の特性
陸上と水中の撮影で大きく違う光の特性がある。
光は深度が増すと暗くなる。
そして色が無くなる。
光は水中に入ると水の分子や浮遊物などに吸収、分散、反射して深度5mから暗くなる。
色
また色に関しては波長の長い色から吸収される。
30mも潜ると青、紫、黒、白の世界になってしまう。
例えば深度5m以深に潜ると派手な赤い色は無くなる。
赤い血液は緑色に見える。
ストロボ光の届く距離
そのために水中では陸上よりも光量の大きなストロボを使用する。
ストロボの光が思った通りの画像を表現できる距離は1mぐらい。
1,5mでぎりぎり光が届くかどうか。
これ以上距離が遠ければ被写体は暗くなり、色の再現も難しい。
背景の景色全体にストロボの光が届くことはありえない。
夜のような写真になる。
水中撮影で苦労する点のひとつ。
水底にカメラを向けて撮影すると背景が暗くなるため、出来るだけ明るい水面を背景にして撮影する。
背景は明るくなり、逆光状態の写真になる。
当然、被写体は影になる。
その陰になっている被写体にストロボ光をあて、明るさと採色を再現する。
これが水中撮影の理想的な考え方。
ストロボ光は遠くまで届かない
光は距離の二乗に反比例して減っていく、さらに水中ではその減光スピードは速い。
つまり30cmの距離で当たる光も、60cmの距離では1/4に減り、90cmでは1/9に減り、120cmの距離では1/16に減り、150cmの距離では1/25に減ってしまう。
とても遠くまで光は届かない。
撮影という観点から言えば出来るだけ近くに寄って撮影したい。
どこまで被写体の魚に近寄れるかが水中フォトグラファーの腕の見せ処。
非常に難しい。
魚にとってストレスのストロボ光
自然界には無い光
魚にとってのストロボの光はどうだろう。
自然界の海、川、湖では水中での人工ライトやストロボの光というものはない。
深い所ではいつも暗い。
眩しい
暗い状態に目が慣れている魚にとってライトやストロボの光は眩しい。
ほとんどの魚はライトやストロボの光を嫌って逃げ隠れする。
ダイバーが寄るだけでも魚にはストレス。
光はストレス
ライトやストロボも魚達にとっても眩しくストレスであることを覚えて欲しい。
そしてそのストレスを最小限で済むように心掛ける。
魚に寄るには必要な知識。
マグロ水槽に衝突死
2017年の5月ゴールデンウイーク、沖縄の美ら海水族館の大型水槽でマグロが水槽のガラスに突進して激突、エラから血を流して死んでしまった事件があった。
当時のツイッターではいくつものカメラのストロボ光が原因でマグロがビックリしてガラスに衝突したのではないかと話題になった。
この件に関する私の見解はストロボの光が直接的な原因ではないと考える。
ストロボ光でない理由
実際に水中でのマグロの撮影経験ではストロボ光が当たっても画像のようにマグロが驚いて泳ぎだすところを見たことがない。
美ら海水族館はストロボ撮影が自由である水族館。
ゆえに多数のストロボ発光が年中行われる。
また水槽内をより明るくすることにより、ストロボ光のストレスを最小限にしている。
(暗い水族館やストロボ禁止の水族館ではストロボ発光を自重するべき)
ゆえにストロボ光にマグロは慣れていると思える。
マグロの衝突はストロボ光のすぐ後に起こった訳ではない。
何か異変があった場合はその周辺の魚も同じように瞬時に泳ぎが速くなる。
画像のマグロの動きは突発的であり、単体での瞬発的な動き。
今回の水槽激突では、このマグロだけの要因があると思われる。
そのストレスはマグロだけが知っている。