東京から日帰りで見られるウミガメ天国
夏の島は素晴らしい
東京から300km南下
東京より真っすぐ南へ南下する。
本州の幅の約3倍の距離。
黒潮が近くを通り、カツオ、ハマダイ、トビウオ、キンメダイ、アオダイなどを水揚げしている。
重罪になった流人の八丈島
昔は流人の島で知られる。
大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島と島流しの伊豆七島が続く。
その中でも一番遠い島。
流人でも重罪、政治犯などの大罪者が流された。
もちろん犯罪者とは関係ない先住者もいる。
ひょうたん島の八丈島
八丈島はひょうたんのような形。
八丈富士と三原山の2つの海底火山が接合して出来た島。
渡航方法は東京から東海汽船に乗船して約10時間、毎日就航。
飛行機なら羽田空港から1日3往復、ANA便で片道約1時間。
透明度の良い八丈島
黒潮近く水温も暖かい
今の八丈島は黒潮に接して水温も高い。
水温は30℃近くもある。
透明度は30~40m。
ウエットスーツを着ていれば1時間潜っても寒くない、まさに海底温泉のよう。
その中を魚達が泳ぎ回る。
潜っていて楽しくない訳がない。
インディゴブルーの八丈島
海は青黒く、インディゴブルーに染まる。
その透き通る海を見つめていると瞳の奥まで青くなる。
何処までも見えているような底抜けの青。
40m先のダイバーが見える。
東京から日帰りでも見られる八丈島のウミガメ
食料になったウミガメ
青い海に棲むウミガメ。
ここに棲むウミガメの種類はアオウミガメ。
食糧難の昔、島で生活する島民にとってウミガメは大事なタンパク源だった。
流人は生活のすべて、衣食住を自給自足で生活しなければならない。
食料を確保する島人にとってウミガメは大事な食料。
アオウミガメは海藻をエサとしているため深度の浅い沿岸に生息する。
20分に1回は呼吸をするために水面に浮上する。
人間にとっても見つけやすい。
ウミガメ天国の八丈島
食糧事情の豊かになった今の八丈島でウミガメを獲って食べる人はほとんどいない。
狩猟する人間がいない八丈島はウミガメの天国。
浅い海に棲むアオウミガメが数多く生息する。
特に生まれて1~4歳程度の子ガメを多く見た。
八丈島全ダイビングでウミガメ
今回、潜ったダイビングではビーチダイビングでもボートダイビングでも全てのダイビングでアオウミガメを目撃。
一番多いときは1ダイブのビーチダイビングで7匹のアオウミガメを見た。
10年前まではボートダイビングでウミガメを見ることはよくあったがビーチダイビングではあまりなかった。
今はビーチダイビングでウミガメが見られるのはあたりまえ。
海ガメ王国、マレーシアのシパダン島のよう。
人間に慣れている八丈島のウミガメ
ダイバーの姿を見ても怯えてる様子はない。
驚かさなければかなり接近しても逃げないでカメラの被写体になってくれる。
現地で潜るダイバーたちがウミガメを大事にしていることが伝わってくる。
ウミガメと友達のように水中で過ごせる時間は最高。
側で顔をずっと見ていたくなる。
堤防から見られるウミガメ
深度2~3mの浅い所でエサの海藻を食べている。
堤防のすぐそばにいた2匹のウミガメ。
ウミガメの向こうに堤防の縁が見える。
こんな身近にウミガメに会えるのは素晴らしい。
堤防の上で気づいてる人はいないのだろうか?
波の無い凪の日なら海水浴やスキンダイビングでもウミガメを見るこができる。
また堤防の上からでもウミガメを見れる。
そんなことができる八丈島は凄い島に成長した。
飛行機で行けば東京から日帰りでウミガメを見られる島。
