東京は昭和21年まで35区あった

東京は23区以外にも区があった

東京は23区と多摩地区と島しょ

日本の大都市東京は23区と多摩地区と伊豆七島、小笠原諸島の島しょの3区域に大きく分けられている。

現在の東京都は23区と言えばだれもが知っている。

けれど以前は東京は35区に分けられていた。

東京35区

では35区とはどのような区域だったのか?

東京35区

蒲田区、大森区、荏原区、品川区、目黒区、世田谷区、渋谷区、淀橋区、中野区、杉並区、板橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、麹町区、京橋区、日本橋区、神田区、本郷区、深川区、本所区、浅草区、下谷区、城東区、江戸川区、向島区、葛飾区、荒川区、足立区、滝野川区、王子区、豊島区。

昭和7年から15年間

1932年(昭和7年)から1947年の15年間この35の区域が東京35区。

中心部ほど区域が小さく、中心区域13区を合わせた土地よりも旧板橋区の方が広い。

区域が狭い部分と広い部分とにあまりに差があり不都合のため区域を調整した。

戦後23区に区分け

昭和22年

戦後の1947年(昭和22年)から現在の23の区域に分けられた。

主に中心部分の狭い区域は合併し、広い旧板橋区は分離した。

合併11区、分離2区

大田区は旧大森区と旧蒲田区を合併して、名前を大森の大と蒲田の田を取り大田区の名前をつけた。

品川区は旧品川区と旧荏原区を合併して、品川区の名前を残した。

港区は旧芝区、旧麻布区、旧赤坂区を合併して、新たに港区とした。

千代田区は旧麹町区と旧神田区を合併して、もともと江戸城のあった地ということで千代田区とした。

中央区は旧日本橋区と旧京橋区を合併して、東京の中央位置ということで中央区とした。

新宿区は旧四谷区と旧牛込区、旧淀橋区を合併して、新宿駅から名前を取り新宿区とした。

文京区は旧小石川区と旧本郷区を合併して、多くの文人が棲んでいた文教の地として文京区とした。

台東区は旧下谷区と旧浅草区を合併して、上野の高台の東側という意味で台東区とした。

墨田区は旧本所区と旧向島区を合併して、隅田川堤から名前を取り墨田区とした。

江東区は旧深川区と旧城東区を合併して、隅田川の東岸にあることから江東区とした。

北区は旧滝野川区と旧王子区を合併して、東京の北側にあるので北区とした。

板橋区は旧板橋区を分離して、東側をもとの板橋区とした。

練馬区は旧板橋区を分離して、西側を馬を馴らす粘った土が多かったことから練馬区とした。

東京23区と35区
東京23区と35区

区域の変更なし10区

目黒区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、江戸川区、葛飾区、荒川区、足立区、豊島区の10区域はそのまま継続とした。

こうして今の東京23区になった。