タコはどのようにして色と形を変えるのか?

タコは変装で身を守る

身を守る時に擬態をする

タコは皮膚の色や凹凸、模様などを瞬時に変えることができる。

タコのほとんどは敵から身を守るために擬態という技を使う。

タコだけでなくコウイカの仲間もこの擬態を使う。

タコの天敵は?

タコの天敵はウツボやエイ、ハタ、サメ。

そして人間。

小さなうちは全ての肉食魚が天敵になる。

マダコ

タコとウツボとの争い

タコvsウツボの闘いは勝率50%、どちらともいえない。

タコが負ける場合もあり、ウツボが負ける場合もある。

タコの腕がウツボの鰓を左右とも塞げばタコの勝ち。

ウツボは呼吸できずに弱り、タコはその隙に逃げていく。

ウツボがタコの足を噛めばタコの勝ち。

タコはトカゲのシッポ切りのように足の1本を残し逃げていく。

頭や胴体を噛まれれれば致命傷。

足は再生能力があるので、無くなっても命を落とすことはない。

しばらくの間は不自由をするが生き延びられる。

タコはエサが無い時に自分の足を食べることがある。

ウツボも足1本食べられれば十分なようで後追いはしない。

タコもウツボも両者とも生き伸びられる。

エイ、サメ、人間の場合は丸ごと食べられて終わる。

タコは夜行性

タコは昼夜行性で夜間も出歩いてエサを捜す。

エサはタンパク質ならなんでも食べる。

イセエビやカニ、あさりなどの二枚貝やアワビが大好物。

他にもサザエ、魚、色々食べる。

時には人間の仏さまも。

タコの棲み家

そんなタコは岩陰や隙間、石の下に穴を掘って巣を作る。

入り口には石や貝殻で蓋をする。

エサ捜しで巣穴を出る時は擬態を使って変装。

タコの擬態

岩に化ける

タコは岩や海藻に擬態する。

その変装ぶりは見事で一瞬のうちに岩や海藻に化ける。

タコは目が良く、外敵を見つけると瞬時に色形を変える。

けれど色彩の区別はできないとされ、白と黒の違いではなく、明度の違いで色形を判断している。

20090111ヒョウモンダコ
20090111ヒョウモンダコ

擬態は目で見て判断

目に入ってきた明度の違いを判断し、皮膚の色と凹凸を一瞬に変化させる。

どのように皮膚を変化させるのか?

タコ1本の腕には5000万もの神経が走しり、色々な方向に筋肉を動かすことができる。

タコの色の変化は

タコの皮膚には褐色の色素細胞がある。

この色素細胞は引っ張ると白っぽい色になり、緩めると濃い色になる。

皮膚の下の筋肉で引っ張ったり緩めたりして自由自在に変化させる。

細かく言えば

もう少し細かくいうと色素細胞は色素胞と呼ばれ、オモクローム組織という褐色や黄色、赤色の色素を含んでいる。

この褐色や黄色、赤色の色素を色々な方向に引っ張ったり緩めたりすることで様々な色を作る。

皮膚は3段構造になっていて1番上が色素保有細胞、2番目が虹色素胞、3番目が白色素胞。

1番目の色素保有細胞は様々な色をだす。

2番目の虹色素胞は周囲の色をまねる。

3番目の白色素胞は色の発色が良くなるための下地の色。

そして皮膚表面を緩めて皴を作り、収縮したり、捻じったりして凹凸をつくり色形を変え擬態をする。