深度16m三角岩の隙間にいた甲殻類の名前はたぶんチュウコシオリエビ 江之浦の沖にある三角岩へダイビング 江之浦の沖は砂地 ダイビングサイト神奈川県江之浦の沖には目印がある。 海岸からエントリーして潜水を開始。 ゴロタ石の […]
「エビ・カニ・シャコ」タグの記事一覧
ケラマへ行ったら見たい撮りたい魚パート2はやっぱり白に赤ラインのヤシャハゼ 1978
紅白のヤシャハゼを見つけるには 慶良間へ行ったらやっぱりヤシャハゼ ケラマで見たい魚パート2 沖縄のケラマに行ったら見たい魚のパート1はテングカワハギ。 そしてパート2は白に赤いラインのヤシャハゼ。 ケラマでは深度18~ […]
ケラマで見た擬態の天才イソコンペイトウガニ、赤いトゲトサカと見分けらない 1977
ケラマで見たトゲトサカと見分けがつかないイソコンペイトウガニ コンペイトウガニとは何者か ハッキリ見えないイソコンペイトウガニ これが何なのか? それは知っているつもり。 だが見えない。 正確には見えているのに確かな形が […]
丸いクッションのようなマンジュウヒトデには小さなヒトデヤドリエビが共生する 1972
丸いクッションのようなマンジュウヒトデぬ棲む小さなヒトデヤドリエビ クッションのようなマンジュウヒトデ ケラマの丸いマンジュウヒトデ ケラマの海、サンゴの間のガレ場に赤に黄色模様の丸いやつを発見。 大きさは25cmほど。 […]
潮だまりの魚たちの観察、猛毒スベスベマンジュウガニ発見 1955
潮だまりの魚たち観察、猛毒スベスベマンジュウガニ発見 毎年潮だまり(タイドプール)の観察をする理由 梅雨の時期に潮だまりの観察 毎年恒例となった潮だまりの観察。 暑すぎないように梅雨の時期に実施する。 水温も上がり、卵か […]
グビジンイソギンチャクと虞美人(グビジン)と虞美人草(グビジンソウ) 1264
グビジンイソギンチャクと虞美人と虞美人草 虞美人と虞美人草 将軍項羽と虞美人 虞美人は中国の昔、漢軍に敗れた楚軍の項羽将軍の美しい愛姫。 戦場にも従い一緒に付添い、項羽のもとを離れずにいた。 戦場までも同行させる項羽も項 […]
2年前土石流被害のあった伊豆山に潜ったら今まで以上に魚がいっぱい 1259
2年前土石流被害のあった伊豆山でダイビング、今まで以上に魚がいっぱい 伊豆山の海 2023年7月伊豆山でダイビング 2023年7月夏、天気は快晴、海は凪。 水温22~25℃、透明度6~10m。 いよいよ本格、夏のダイビン […]