紅白のヤシャハゼを見つけるには
慶良間へ行ったらやっぱりヤシャハゼ
ケラマで見たい魚パート2
沖縄のケラマに行ったら見たい魚のパート1はテングカワハギ。
そしてパート2は白に赤いラインのヤシャハゼ。
ケラマでは深度18~24mの砂地に生息。
テングカワハギもヤシャハゼも小さくて可愛い。
関東近辺では少ない
ヤシャハゼは温かい海に棲む南のハゼ。
江之浦で見たことはない。
西伊豆では時おり見ることがある。
けれどダイバーに人気で皆が一カ所に集中するため写真を撮るのも大変。
ヤシャハゼとは
大きさは成魚で5cmほど。
白地の体表に赤い(オレンジ)太線が顔から尾にかけて3本入る。
英語名は Orange Striped Shrimpgoby 。
白い背ビレの第一棘は新月状に長く伸び、第二棘先端部は焦茶色。
第二背ビレ、腹ビレ、尻ビレはやや黄色味がかる。
水温が高いと巣穴から出て水底から5~10cmほどの深度でホバーリング状態を維持する。
巣穴の上を離れないように流れに逆らって泳ぎ流れてきたプランクトンを捕食する。
外敵が近づくと巣穴に隠れる。
ヤシャハゼとコトブキテッポウエビの相利共生
ケラマのヤシャハゼはコトブキテッポウエビと共生する。
コトブキテッポウエビが作る巣穴に仲良く暮らす。
コトブキテッポウエビが両方のハサミで砂を捉え、ブルドーザーのように穴外へ押し出す。
柔らかい砂穴は年中崩れてくるので穴掘りが欠かせない。
そして穴の入り口で門番をしているのがヤシャハゼ。
視力の弱いコトブキテッポウエビは外敵が近づいても解からない。
気がつかなければ喰われてしまう。
代わりに目の良いヤシャハゼが外敵を見つける。
危険を察知すると体全体をブルブル振るわせてコトブキテッポウエビの外出を阻止する。
外敵がさらに近づくとヤシャハゼも穴の中へ逃げ込む。
Instagram ⇐ヤシャハゼの動画
ヤシャハゼを見つけるには
ヤシャハゼ雌雄の見分け方
ヤシャハゼもコトブキテッポウエビも成長と共にペアで暮らす。
つがいになったヤシャハゼの雌雄を見分けるのは難しくない。
腹ビレの先端が黒くなっているのがオス、色の変わらないスケルトンがメス。
不思議な事に写真を見ると全てと言っていい程腹ビレがスケルトンのメス。
オスは臆病
これには理由がある。
メスよりオスの方が警戒心が強く、ペアで外にいても危険を感じるとオスは直ぐに穴へ逃げ込んでしまう。
そして中々出てこない。
メスだけが1匹最後まで穴の入り口で様子をみる。
こんな状態の時カメラのシャッターを押したのがこれらの写真。
ヤシャハゼのペア写真を撮るためには警戒心が溶けるまでもう少し待つ必要がある。
ヤシャハゼを見つけるには
ヤシャハゼが生息している辺りまで移動したら砂地に着底、止まったまま静かに水底近かくを探す。
中層を泳ぐのはNG。
ヤシャハゼは水底から5~10cm上をホバーリング状態で流れに向かって巣穴の上で浮いている。
周囲5~8m先の水底近くをユラユラとホバーリングしている小さな薄い影を見つける気持ちで探す。
やがてヤシャハゼの姿が見えてくる。