小型船舶のライフジャケット義務が始まる
ボートダイビングでライフジャケットは必要か?
ライフジャケットの義務
2018年2月1日から日本全国で小型船舶に乗船する場合はライフジャケット(救命胴衣)の装着が義務となった。
ボートダイビングで乗船する場合はどうなるのか?
岸壁に接岸中はどうなのか?
気になるところ。
国よりの通達
2018年2月1日より小型船舶(20t未満、全長24m未満の船舶)の船室以外の甲板では原則、すべての乗船者にライフジャケットの着用が船長の義務になる。
2020年2月1日からは違反点2点が付される。
(再教育講習を受講しなければならず、累積4点で4か月の免許停止、6点になると6か月の免許停止になる。)
またライフジャケットは国が安全性を確認した証のある桜マークのあるライフジャケットでなければならない。
国土交通省・水産庁・海上保安庁・警察。
違反
以上は国が伝えてる内容。
違反は乗船者ではなく船を操船する船長に対してのもの。
乗船者にひとりでも義務を怠れば違反、船長は再教育講習の受講義務や免停になってしまう。
実際に取り締まりが行われるのは2年後の2020年2月から。
安全性を確認したライフジャケットとは
ライフジャケットの安全基準
- 誤った方法で着用されないように作られたものである。
- 浮力 7.5kg以上(体重 40kg未満の小児用は浮力 5kg 以上、体重 15kg未満の小児用は浮力 4.0kg以上)
- 非常に見やすい色のものである。
- 顔面を水面上に支持できるものである。
- 笛がひもで取り付けられている。
ボンベにより膨脹させるタイプでは更に以下の要件を満たすこと
- 索を引くこと等の方法により、膨脹するものである。
- 口で充気できる給気口が取り付けられている。
桜マーク入りが安全基準
安全基準が満たされていても桜マークのないライフベストは確認することが出来ないので全て違反となる。

免許の必要ないカヌーや手漕ぎボートの場合、ライフベストを着用しなくても違反にはならない。
実物
自己所有のライフベストを検証
早速、自分の所有するライフベストを調べてみる。
桜マークがあるのか?ないのか?
これはジャケットタイプでなくウエストタイプ。
キャスティングをするのに使いやすい。

落水時にはボンベ(CO2カートリッジ)のガスで膨張する。
メーカーはアブガルシア、値段は2万円台。
カモフラージュ柄で他に着用している人がいないので気にいって購入したもの。
まだ一度も膨らませたことはない。
海に落ちるとヒモを引かなくても自動的に膨張する仕掛けになっている。
内側を開く

下側のスナップとベルクロを外して浮袋を広げてみた。
結構長くて大きい。
使用時はバナナのような形に膨らむ。
それに腰から寄りかかって乗る感じ。
浮力が足りない時に口で空気が入れられるようにチューブが付いている。
飛行機の救命胴衣と同じ。
左側に印字

黒いヒモに巻かれているのはホイッスル。
製造年月:2010年8月
7年半前に作られている。
製造者:高階救命器具株式会社
アブガルシアというメーカーだけに輸入品だとばかり思っていたがなんと日本製。
胴衣の分類:全ての航行区域に適用 TYPE A
上級品だよこれ。
桜マーク
そして桜マークは表の上に印字されていた。

桜マークだ!
少し雰囲気が違う、ちょっと痩せてる桜、けれど確かに桜の中に型の文字。
これだ~!
良かった、買い変えなくて済んだ。
ダイビングでもライフベストが必要なのか
ダイビングには邪魔
ダイビングスーツを着て、スクーバを装着してボートに乗船する。
移動中にライフベストを着用すると邪魔で動きにくい。
スクーバを装着した上からライフベストを着けるのはサイズもかなり大きなものが必要で、実際の装着はかなり難しい。
海に落ちたらBCDに空気を入れれば救命胴衣と同じように浮く、ウエットスーツを着ていればウエイトを捨てるだけでも浮ける。
ゆえにライフベストは必要ないと判断している。
適用除外の対象
ライフベストを着用しなくても良い状態は以下の8項目
- 船室内にいる時
- 命綱を装着している時
- 船外で泳ごうとする時
- 専用装備で海上スポーツをする場合
スキューバダイビング、水上スキー、ウエイクボードなど。
(※フイッシングは適用義務) - 防波堤の内側の岸壁に係留中の船は「着用に努める義務」になるがその場で釣りをする場合は適用義務になる。
- 安全措置が講じられた船上における神事
- 安全措置が講じられたヨットレースの競技
- 船長がライフベストなしでも安全だと指定しているエリア
スキューバダイビングはちゃんと適用除外になっていた。
港に接岸中の乗船も「着用に努める義務」なので違反にはならない。
問題解決!