長寿祝の呼称、還暦、古希、喜寿
77歳の誕生日
77歳の誕生日
知り合いに77歳の誕生日を迎えられた方がいる。
喜寿と言われる誕生日。
どんなお祝いをするか?
38歳の人生を2回
38歳の人生を2回以上過ごした。
若かった最初の人生。
知恵と経験のついた2回目の人生。
どちらが楽しかっただろう。
長寿祝
長寿祝の年齢と呼称
人生50年と言われた昔。
50歳を超えて生きることは素晴らしいことだった。
長寿を祝うということで節目の年齢に呼称をつけた。
どれも長寿を祝うもの。
還暦 かんれき:60歳
長寿最初の祝い歳。
会社の定年退職を迎える年。
年金を受け取ることが可能になる歳。
江戸時代からの風習。
赤ん坊に返るということで赤い頭巾や赤いちゃんちゃんこ、赤い座布団を送る風習がある。
長寿祝の色は赤。
古希(古稀)こき:69歳
昔の人生は50年。
医療も今のように発達していない。
病気やケガなどで多くの人が他界する。
70才まで生きるのは稀ということで古希。
長寿祝の色は紫。
喜寿 きじゅ:77歳
長寿祝の色は紫。
傘寿 さんじゅ:80歳
長寿祝の色は黄(金茶)。
米寿 べいじゅ:88歳
長寿祝の色は黄(金茶)。
卒寿 そつじゅ:90歳
長寿祝の色は白。
白寿 はくじゅ:99歳
長寿祝の色は白。
紀寿 きじゅ(百寿 ひゃくじゅ):100歳
長寿祝の色は白。
茶寿 ちゃじゅ:108歳
皇寿 こうじゅ:111歳
大還暦 だいかんれき:120歳
還暦を2回分。
世界に数人?
天寿 てんじゅ:250歳
一般には250年生きる人はいない。
天寿を全うするという諺に使われる。
やがて250歳なで生きられる時代が来るのかも?
長生きしすぎも怖いかも
120歳の時に若い頃の知り合いはみんなこの世にはいない。
とてつもなく寂しい。
その後130年も生きる。
若い頃は死ぬのが怖かった。
けれど250歳の自分を想像しただけで怖い。
肉体が若ければ色々出来て楽しみもある。
けれど動けない体で年だけとっていくのは辛い。
幸せに歳をとりたい。