イシダイの大介が側に寄るようになって9年
イシダイの大介、江之浦の人気者
テトラポットの工事で魚が減った
5年ほど前、江之浦に台風時の波を打消すためのテトラポット(消波ブロック)が増設された。
そのため講習エリアが少なくなったり今までいた生物が居なくなった。
アオリイカの産卵は今年盛んに行われたがテトラポット工事の後2年ほどはアオリイカの産卵は少なかった。
増設工事の振動が煩かったためか?海流が変わってしまったためか?は解らない。
5年が過ぎ魚が多くなった
5年が過ぎ、テトラポットのコンクリートの表面にも色々な生物が付着。
テトラポットは今、様々な魚のアパートとなっている。
特にクロダイを多く見るようになった。
9年前からお友達のイシダイの大介
そして9年前から潜るとペッタリついてくる魚がいる。
大きな魚、イシダイの大介だ。
とても人懐っこくてなかなか離れない。
ダイビングの終了時、エキジットロープに摑まり深度4mでやっと諦めて帰っていく。
大介は水温18℃以上が好き
イシダイの大介は水温18℃を上回ると何処からかやってくる。
また水温が18℃を下回る12月中旬に姿を隠す。
寒い冬場は何処かに隠れているのか大介は顔を見せない。
イシダイがいる海
イシダイは日本の本州、四国、鹿児島、朝鮮半島南部に分布。
イシダイの親戚であるイシガキダイはやや南の沖縄方面まで分布。
イシダイの仲間はこの石垣模様のイシガキダイだけ。
イシダイはグレーに6~7本の黒い横島が入る。
(魚の縞模様は釣り上げた時の向きで呼ぶため水中で泳ぐと時の縞向きと逆になる)
子供は白またはアイボリーの下地に黒い縞模様で親に比べ縞がハッキリしているのでシマダイとも呼ばれる。
クチグロとクチジロ
イシダイは大きくなるとグレーの部分が黒くなり縞模様が不明瞭になる。
そして口の周囲全体が黒くなる。
イシダイが大きくなって口が黒くなったものをクチグロイシダイと呼ぶ。
イシガキダイが大きくなるとイシダイとは逆に口が白くなるのでクチジロと呼ぶ。
大介は立派なクチグロイシダイ。
エサは大きさによっても変わってくる。
貝類、カラス貝、サザエ、アワビ、フジツボなどが好物でカニやエビ、ヤドカリの仲間も大好き、特にウニにはかなりこだわりがある。
釣り師にとってのイシダイは
イシダイは釣り師にとって磯釣りの代表的な魚、そして磯の王者がイシダイ。
サザエやウニ、時にイセエビなどをエサにする豪華な釣りになる。
貝を砕くほどの歯を持っているため通常の糸では切れてしまうため、針の部分は糸の代りにワイヤーを使う。
滅多に釣れないため幻の魚、市場に出る数も少なく高級魚と呼ばれる。
釣られるなよ!
そんなクチグロイシダイの大介は今日も元気にダイバーと遊んでいる。
これは一年前の大介。
釣り師に釣られないようにと願うばかり。
2021年イシダイの大介よ、サヨウナラ
2021年イシダイの大介は姿を消した
2021年5月水温が18℃になった。
けれどイシダイの大介は姿を現さない。
とうとうそういう時が来た。
その後毎月潜るが大介はいない。
夏が過ぎ、秋が過ぎ、冬になろうとする今やはり大介は1度も顔を出さない。
イシダイの大介は老魚
寿命でいなくなったのか。
9年間一緒に遊んだ。
何処のイシダイよりも人懐っこい。
お互いを覚えていると確信。
大きさは70cmほど。
9年前には既に60cmの大きさだった。
イシダイとしては老魚と言える。
イシダイの大介は旅立った
江之浦では2年前からワカメがなくなった。
そして昨年からカジメもなくなった。
カジメ林だった水底はゴロタ石の水底に変わった。
海水温が上昇しているため海藻が育たなくなった。
大介の好物だったアワビがいなくなった。
アワビのエサの海藻がなくなったため。
好物のウニも海藻が無く卵巣が育たない。
エサを求めて旅に出たかもしれない。
イシダイの大介は人間に釣られた
2016年から堤防でイシダイ専門に釣る釣り師がいる。
休日になると決まって同じ場所にエサを投げ入れる。
サザエをエサに、時にはカニ、イセエビを使っている時もある。
何年も釣られずに無事に過ごしていた大介。
エサ不足で釣られてしまってもおかしくない。
大きなイシダイを釣り上げたという話を先日知り合いから聞いた。
真実は解らない。
今後も大介ほど人懐っこいイシダイとは巡り合えないと思う。