魚へんの漢字、「た」から始まる魚
魚へんの一文字漢字
湯飲茶碗の魚へんの漢字
魚の字を左側に書く魚へんの漢字。
たびたび目にする漢字もあれば読めぬ漢字もある。
魚を意味する漢字と思えばそうではない字もある。
一文字の漢字の読み方は?
想像できない文字も多い。
今回は「た」から始まる魚へん1文字漢字の生物をご紹介。
「あ」~「せ」で始まる一文字漢字はこちら
「あ」から始まる魚へんの漢字はコチラ。
「い」はコチラ。
「う」「え」「お」はコチラ。
「か」はコチラ。
「き」「く」「こ」はコチラ。
「さ」はコチラ。
「し」はコチラ。
「す」「せ」はコチラ。
「た」から始まる魚へんの一文字漢字
鯛 タイ
鰖 タカベ
鰱 タナゴ
鮹 タコ
魛 タチウオ
鱈・鰔 タラ
「た」から始まる魚へんの漢字
鯛 タイ
タイと言えばマダイを意味し、日本では魚の王様と思われている。
赤い魚体は大きさ1mになり、体側には紫色の斑点がある。
おめたい魚として祝事に用意されることも多い。
刺身、焼き物、煮物、蒸し物、干物、炊込み飯など料理の種類も多い。
似た魚にはチダイやキダイ(レンコダイ)がいて、黒色のクロダイ、キビレ、ヘダイなどもいる。
アマダイ、スズメダイ、エボダイ、キンメダイ、アコウダイ、マトウダイなどはタイの名前がつくがマダイの仲間ではない。
日本ではめでたい魚だが海外では単なる赤い1匹の魚でしかない。
鰖 タカベ
タカベは日本の固有種。
背中から尾鰭にかけて黄色い斜めのラインがある。
鮮やかな青に黄色のウメイロやウメイロモドキほど青は強くない、また魚体も25cmほどにしか育たない。
脂ののった美味しい魚だが世間にはあまり出回らない。
刺身、焼き物、煮物で食べられる。
水揚げ量は多くなく、夏に漁場近くの魚屋にだけ並ぶ。
本州から九州にかけた太平洋の100mより浅い、潮の流れの早い岩礁域に群れで生息。
鰱 タナゴ
大きさ6~10cmほどの小型の淡水魚。
関東から東北の川、沼、湖に生息する。
佃煮、素焼き、唐揚げなどで食される。
昔から小さな竿で釣るタナゴ釣りが一部の人に楽しまれている。
繁殖期になると薄いピンク色に変わる美しさか観賞魚として楽しまれる。
ヤリタナゴやバラタナゴ・ゼニタナゴなどの種類がある。
海に生息するウミタナゴとの関係はない。
鮹 タコ
タコは魚ではなくイカと同じ軟体動物。
一般にタコの漢字は虫へんの蛸と書く。
足が8本あり、全ての足に吸盤がある。
刺身、茹でダコ、蒸しダコ、焼きダコ、炊込み飯、タコ焼き、干物などで食べられる。
エサはカニ、エビ、貝、魚など。
オスとメスの違いは吸盤で判断、吸盤の大きさが不揃いがオス、均等に並んでいるのがメス。
魛 タチウオ
タチウオを一般漢字では太刀魚または立魚と書く。
漢字の意味するとおりで魚体が刀身のように長く銀光りしている。
また頭を上にして垂直の姿勢で泳ぐ。
刺身、焼き物、煮物、唐揚げ、ムニエルなどで食べられる。
エサは小魚やイカ・柔らかい甲殻類など。
昔はタチウオの表皮の銀粉を人工真珠の材料にしていた。
鱈・鰔 タラ
タラと言えばマダラのことで1.2mの大きさになる。
刺身、焼き物、煮物、鍋、唐揚げ、干物、練り製品で食べられる。
マダラは卵より白子に人気があり、白子ポンズや鍋などで楽しまれる。
寒流系の魚で1300mより浅い場所に生息する。
太平洋側では茨城から北に生息、北上し水温がひくなるほど生息深度が浅くなる。
小魚やイカ、甲殻類を捕食する。
他にもスケトウダラやコマイなどの種類がある。