魚へんの漢字、すとせから始まる魚
魚へんの一文字漢字
湯飲茶碗の魚へんの漢字
魚へんの一文字漢字。
読める漢字もあれば読めぬ漢字も多い。
全て魚を意味すると思うがそうではない。
右側のつくりにヒントが隠されている。
一文字漢字の意味は?
今回は「す」「せ」から始まる魚へん1文字漢字の生物をご紹介。
「あ」~「し」で始まる一文字漢字はこちら
「あ」から始まる魚へんの漢字はコチラ。
「い」はコチラ。
「う」「え」「お」はコチラ。
「か」はコチラ。
「き」「く」「こ」はコチラ。
「さ」はコチラ。
「し」はコチラ。
「す」から始まる魚へんの漢字
鯳 スケトウダラ
鱸 スズキ
鯐 スバシリ
鯣 スルメ
「せ」から始まる魚へんの漢字
鮬 セイゴ
「す」から始まる魚へんの漢字
鯳 スケトウダラ
スケトウダラはスケソウダラとも呼ばれる。
漢字3文字で介党鱈とも介宗鱈とも書かれる。
寒流域の深度100~2,000mの水底近くに生息する。
タラコはスケトウダラの卵を塩漬けにしたもの。
身はフライやムニエル、練り製品の材料として使われている。
マクドナルドのフィレオフィッシュにもスケトウダラは使われる。
鱸 スズキ
出世魚の1種類、東京湾にも生息、江戸前の魚でも知られる。
コッパ:10cm位までの大きさ
セイゴ:30cm位までの大きさ
フッコ:60cm位までの大きさ
スズキ:それ以上の大きさ、1mになる。
刺身、焼き物、煮物、揚げ物、炒め物、鍋物、カルパッチョ、ムニエル、ポワレなどに調理される。
海岸近くに生息し、河口や川にも小魚を追って上る。
小魚をエサとしているスズキを釣るには生きた小魚やクルマエビなどをエサとする。
ルアーにもよく反応するのでシーバスゲームの人気が高い。
本種スズキの他に荒磯に棲むヒラスズキやタイリクスズキ(ホシスズキ)などの種類がある。
鯐 スバシリ
ボラの子供。
出世魚であるボラの下から3番目の名前(関東・関西)。
ボラは出世魚、大きさで名前が変わる。
高知:イキナゴ→コボラ→イナ→ボラ→オオボラ
関西:ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
関東:オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
東北:コツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラ
珍味のカラスミはボラの卵を塩漬けし乾燥したもの。
詳細はボラの項で説明。
鯣 スルメ
新鮮なイカの内臓と骨・目玉・口を取り除き、開きにした干し物をスルメと呼ぶ。
アタリメとも呼ぶ。
スルメと呼ぶ魚はいない。
通常スルメは火であぶりそのまま食用とする。
ほかに、炒め物、煮物、炊き込みごはん、漬け物などに使われる。
ヤリイカ、ケンサキイカ、スルメイカ、トビイカ、アオリイカ、モンゴウイカなどがスルメの材料として使用される。
「せ」から始まる魚へんの漢字
鮬 セイゴ
スズキの子供。
20~30cmぐらいまでのスズキの子供をセイゴと呼ぶ。
白身で淡白、クセが無い味の良い魚。
詳細は上段スズキの欄をご参照ください。