魚へんの漢字、き・く・こ・から始まる魚

魚へんの漢字

魚へんの茶碗

左側が魚と書かれた文字。

魚へんの漢字。

その魚へんの漢字が沢山書かれた茶碗。

見慣れた漢字と知らぬ漢字。

どのように読んだらいいのか。

魚漢字

今回は「き」「く」「こ」から始まる魚へん漢字1文字の生物をご紹介。

「あ」から始まる魚へんの漢字はコチラ

「い」はコチラ

「う」「え」「お」はコチラ

「か」はコチラ

「き」から始まる魚へんの漢字

鱚 キス

「く」から始まる魚へんの漢字

鯨 クジラ

「こ」から始まる魚へんの漢字

鯉 コイ

鯒 コチ

鮗・鰶・鯯・鱅 コノシロ

鮴 ゴリ

「き」から始まる魚へんの漢字

鱚 キス

砂地に生息する細長い小魚。

鱚という漢字は当て字なので意味を持たない。

キスと呼ぶのはシロギスのこと。

シロギス
シロギス

白身で淡白、刺身、天ぷら、フライ、干物で食べられる。

特に天ぷらの種として有名。

シロギス釣りも人気がある。

他にアオギスやホシギスがいる。

シロギスよりやや大型のアオギスは昭和中期まで東京湾に生息していたが現在は見つかっていない。

「く」から始まる魚へんの漢字

鯨 クジラ

クジラは魚ではなく哺乳類の動物。

体調4m以上をクジラと呼び、4m以下をイルカと大きさだけで区分けしている。

けれど実はどちらも同じクジラの仲間。

日本では昔からクジラを巨大な魚と考え食料にしていた。

クジラの事を勇魚(イサナ)と呼んだ。

メニューは刺身、竜田揚げ、ソース煮、しぐれ煮など。

鯨保護の協力で昔に比べ捕鯨数が減り口に入る機会も減った。

「こ」から始まる魚へんの漢字

鯉 コイ

淡水の代表的な魚。

世界中の亜熱帯域、温帯域の川、沼、湖に生息する。

洗い、唐揚げ、煮魚、味噌汁などにして食べられる。

天然の淡水魚には有棘顎口虫(ゆうきょくがっこうちゅう)、肝吸虫(かんきゅうちゅう)、横川吸虫(よこかわきゅうちゅう)などの寄生虫がいるので生食にはむかない。

刺身で食べるコイは寄生虫の危険性が少ない養殖ものが多い。

コイとフナは外見も生息場所も似ているがコイにはヒゲがあるので区別が出来る。

5月の子供の節句、鯉のぼりのモデル。

鯒 コチ

砂地に生息する棒を潰したような平たい魚。

コチと言えば通常マゴチのことをいう。

マゴチ
マゴチ

白身で淡白でクセのない味。

刺身、塩焼き、煮つけ、唐揚げ、天ぷら、ムニエル、汁物などで楽しめる。

マゴチ以外にもワニゴチ、セレベスゴチ、ヨメゴチ、メゴチ、イネゴチ、ヌメリゴチなどその他にも種類が多い。

鮗・鰶・鯯・鱅 コノシロ

木の葉を大きくしたような平たい魚体。

湾内や河口付近の汽水域に生息する。

出世魚で大きさによって名前を変える。

関東地方では

4cm~6cmをシンコ
7cm~10cmをコハダ
11~14cmはナカズミ
15cm以上はコノシロ

小骨が多い魚で日本では酢じめや塩焼き、唐揚げで食べられる。

6月頃漁獲される幼魚シンコの値段は高い。

大きくなるにしたがって値段が下がる。

鮴 ゴリ

その地方で獲れる大きさ数センチほどの小さなハゼの子供の総称。

ゴリという名前の特定種はいない。

小型のヨシノボリ、ウキゴリやチチブの幼魚、カジカの幼魚などがゴリと呼ばれ、地方によって種類は変わる。

佃煮、釜揚げ、唐揚げなどで食される。

次の「さ」から始まる魚へんの一文字漢字はコチラ➡クリック