ウミウシの食べてるエサを知る、エサを見つけてじっくり捜す

ダイビング中にエサからウミウシを見つける

目立てば見つかるウミウシ

ダイバーが潜水中にウミウシを見つけることは珍しくはない。

比較的大きなアオウミウシやシロウミウシなどは色も目立つので捜しやすい。

しかし、小さなウミウシになると難しい。

ウミウシのエサを知る

ウミウシの食べるエサを知れば今まで見なかった種類に会える可能性が上がる。

ということで現在知られている範囲でウミウシの食性を調べてみた。

写真が無いものは名前をクリックするとそのウミウシの画像サイトへ飛びます。

コンシボリガイの仲間

異鰓亜綱 直神経下綱 オオシイノミガイ準綱

昼間は砂に潜り、夜に砂から出てエサを捜す。

小さな巻貝を背負うがウミウシの仲間。

種名と大きさ、生息深度とエサ

砂の上のミスガイ
ミスガイ 師岡県雲見牛着岩

ミスガイ 大きさ殻長5cm、深度5m、エサはミズヒキゴカイ。

砂利の上を這うコンシボリガイ
コンシボリガイ 東京都伊豆大島

コンシボリガイ 大きさ殻長1.5cm、深度12m、エサはミズヒキゴカイ

海底を這うベニシボリガイ
ベニシボリガイ 千葉県勝山浮島

ベニシボリガイ 大きさ殻長1cm、深度12m、エサはミズヒキゴカイ

ピカチューウミウシとリュウグウウミウシの仲間

裸鰓目 ドーリス下目 顕鰓類

形態は細長いウミウシらしい形。

エラを体内に仕舞うことができず外側にエラを出したままにしている。

種名と大きさ、生息深度とエサ

岩の上を這うミカドウミウシ
東京都八丈島

ミカドウミウシ 大きさ60cm、深度12m、エサはクラトリナカイメンユズタマカイメン

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチューウミウシ) 大きさ6cm、深度20m、エサは海藻などに付いたフサコケムシ

フサコケムシを食べているカンナツノザヤウミウシ
東京都大島 フサコケムシを食べるカンナツノザヤウミウシ

カンナツノザヤウミウシ(海外のピカチューウミウシ) 大きさ4cm、深度20m、エサはフサコケムシ

フサコケムシを食べるツノザヤウミウシ
沖縄県慶良間座間味島 ツノザヤウミウシとエサのフサコケムシ

ツノザヤウミウシ 大きさ2cm、深度14m、エサはフサコケムシ類。

ハナデンシャ 大きさ15cm、深度10m、エサはクモヒトデ

海底を這うアカフチリュウグウウミウシ
沖縄県慶良間座間味島

アカフチリュウグウウミウシ 大きさ4cm、深度14m、エサは小型のミドリトウメイボヤ(ワライボヤ)。

トサカリュウグウウミウシ 大きさ13cm、深度5m、エサは小型のミドリトウメイボヤ(ワライボヤ)。

フサコケムスを食べるサガミリュウグウウミウシ
神奈川県逗子
フサコケムスを食べるサガミリュウグウウミウシ
フサコケムシを食べるサガミリュウグウウミウシ 千葉県勝山浮島

サガミリュウグウウミウシ 大きさ13cm、深度15m、エサはフサコケムシ

ミドリリュウグウウミウシ 大きさ7cm、深度14m、エサはフサコケムシ

セトリュウグウウミウシ 大きさ4cm、深度24m、エサは小型のトウメイボヤ

岩の上を這うイシガキリュウグウウミウシ
沖縄県慶良間安室島

イシガキリュウグウウミウシ 大きさ7cm、深度12m、エサは他のリュウグウウミウシ

砂と岩の間にいるシロボンボンウミウシ
沖縄県慶良間座間味島

シロボンボンウミウシ 大きさ10cm、深度18m、エサはイロウミウシの仲間。

岩の上を這うキイボキヌハダウミウシ
東京都八丈島

キイボキヌハダウミウシ 大きさ4cm、深度12m、エサはイロウミウシの仲間

砂の上を這うキヌハダウミウシ属の1種15
沖縄県慶良間阿嘉島

キヌハダウミウシ属の1種15 大きさ3cm、深度12m、エサはイロウミウシの仲間。

タスジキヌハダウミムシ 大きさ3cm、深度14m、ツバメガイやウミコチョウの仲間。

岩の上を這うヒロウミウシ
神奈川県江之浦
チゴコケムシを食べているヒロウミウシ
チゴコケムシを食べているヒロウミウシ

ヒロウミウシ 大きさ5mm、深度12m、エサはチゴケムシ(血苔虫)。

アオウミウシの仲間

裸鰓目 ドーリス下目 隠鰓類

形態は細長いウミウシらしい形。

エラを体内に仕舞うことができる、また触角も体内に仕舞うことができるウミウシ。

種名と大きさ、生息深度とエサ

岩の上を這うアオウミウシ
神奈川県江之浦
鰓を仕舞ったアオウミウシ
神奈川県江之浦 エラを仕舞ったアオウミウシ

アオウミウシ 大きさ5cm、深度8m、エサはクロイソカイメンツチイロカイメンナミイソカイメン

岩の上を這うシロウミウシ
静岡県静浦

シロウミウシ 大きさ5cm、深度10m、エサはツチイロカイメンナミイソカイメンピンクイロカイメン

岩の上のサラサウミウシ
静岡県雲見牛着岩

サラサウミウシ 大きさ5cm、深度12m、エサはカイメン。

岩の上を這うコモンウミウシ
神奈川県江之浦

コモンウミウシ 大きさ4cm、深度20m、エサはカイメン。

岩の上のミアミラウミウシ
神奈川県江之浦

ミアミラウミウシ 大きさ12cm、深度14m、エサはカイメン

岩の上のシンデレラウミウシ
東京都八丈島

シンデレラウミウシ 大きさ4cm、深度16m、エサはカイメン。

フジナミウミウシ 大きさ3cm、深度6m、エサはカイメン。

海底にいるキャラメルウミウシ
東京都八丈島

キャラメルウミウシ 大きさ4cm、深度12m、エサはカイメン。

岩の上のシロタエイロウミウシ
東京都八丈島

シロタエイロウミウシ 大きさ5cm、深度8m、エサはカイメン。

岩の上のニシキウミウシ
静岡県雲見牛着岩

ニシキウミウシ 大きさ15cm、深度24m、エサはクロイソカイメン。

ゴロタ石の下にいるチシオウミウシ
神奈川県江之浦

チシオウミウシ 大きさ5cm、深度6m、エサはカイメン。

岩の上のマンリョウウミウシ
神奈川県江之浦

マンリョウウミウシ 大きさ10cm、深度14m、エサはカイメン。

岩の上を這うパイナップルウミウシ
東京都八丈島

パイナップルウミウシ 大きさ6cm、深度14m、エサはカイメン。

海底を這うイガグリウミウシ
静岡県静浦

イガグリウミウシ 大きさ3cm、深度20m、エサはカイメン。

水底にいるゴマフビロードウミウシ
静岡県雲見牛着岩

ゴマフビロードウミウシ 大きさ2cm、深度6m、エサはカイメン。

岩の上のアンナウミウシ
東京都八丈島

アンナウミウシ 大きさ2.5cm、深度12m、エサはカイメン。

コールマンウミウシ
沖縄県慶良間座間味島

コールマンウミウシ 大きさ2.5cm、深度14m、エサはカイメン。

ホソスジイロウミウシ 大きさ2cm、深度12m、エサはカイメン。

岩を這うミゾレウミウシ
東京都八丈島

ミゾレウミウシ 大きさ3cm、深度20m、エサはカイメン。

水底を這うダイアナウミウシ
沖縄県石垣島

ダイアナウミウシ 大きさ3cm、深度12m、エサはカイメン。

コンガスリウミウシ 大きさ3cm、深度14m、エサはカイメン。

イボウミウシの仲間

裸鰓目 ドーリス下目 孔口ウミウシ類

形態は楕円形。

歯舌はなく、消化酵素でカイメンの組織を柔らかくし、エサとして吸いとる。

イボウミウシ類は腹足脇に二次鰓をもつ。

種名と大きさ、生息深度とエサ

水底にいるミカドウミウシ
神奈川県江之浦

ミヤコウミウシ 大きさ6cm、深度10m、エサはカイメン。

岩を這うキイロイボウミウシ
東京都八丈島

キイロイボウミウシ 大きさ7cm、深度18m、エサはカイメン。

岩の上のタテヒダイボウミウシ
東京都八丈島

タテヒダイボウミウシ 大きさ12cm、深度21m、エサはカイメン。

岩の上のコイボウミウシ
東京都八丈島

コイボウミウシ 大きさ7cm、深度19m、エサはカイメン。

ハナオトメウシの仲間

裸鰓目 枝鰓亜目

形態は様々。

種名と大きさ、生息深度とエサ

ヤギの上のハナオトメウミウシ
静岡県伊豆山

ハナオトメウミウシ 大きさ8cm、深度20m、エサは腔腸動物、ヤギの仲間。

水底にいるオトメウミウシ
神奈川県江之浦

オトメウミウシ 大きさ3cm、深度6m、エサは腔腸動物、ヤギの仲間。

ヤギに乗るアワシマオトメウミウシ
静岡県静浦

アワシマオトメウミウシ 大きさ6cm、深度20m、エサは腔腸動物、ヤギの仲間。

スギノハウミウシ 大きさ1.5cm、深度6m、エサはヒドロ虫類。

岩を這うユビノウハナガサウミウシ
静岡県静浦

ユビノウハナガサウミウシ 大きさ6cm、深度12m、エサはユビノウトサカ

ムカデメリベ 大きさ20cm、深度15m、エサはプランクトン、小型の甲殻類、小型の魚類。

ミノウミウシの仲間

裸鰓目 枝鰓亜目 ヒダミノウミウシ上科・オオミノウミウシ上科

形は細長く、触角と口触手が1対づつある。

エラはないが背中のミノ状の多くの突起がガス交換を促進。

刺細胞動物を食し、ミノの中に刺細胞を蓄え身を護る種がいる。

種名と大きさ、生息深度とエサ

岩を這うムカデミノウミウシ
神奈川県江之浦

ムカデミノウミウシ 大きさ8cm、深度10m、エサは腔腸動物のヒドロ虫

エサのオウギウミヒドラに生息するスミゾメミノウミウシ
静岡県雲見牛着岩

スミゾメミノウミウシ 大きさ5cm、深度14m、エサは腔腸動物のセンナリウミヒドラやオウギウミヒドラ。

岩を這うアデヤカミノウミウシ
東京都八丈島

アデヤカミノウミウシ 大きさ2.5cm、深度14m、エサはヒドロ虫のガヤ

サクラミノウミウシ
静岡県雲見牛着岩

サクラミノウミウシ 大きさ2cm、深度22m、エサは腔腸動物のセンナリウミヒドラ

岩の上のガーベラミノウミウシ
静岡県雲見牛着岩

ガーベラミノウミウシ 大きさ3cm、深度22m、エサは腔腸動物のセンナリウミヒドラ

岩の上のセンジュミノウミウシ
東京都八丈島

センジュミノウミウシ 大きさ1cm、深度4m、エサは腔腸動物ソフトコーラルのムラサキハナヅタ

アオミノウミウシ 大きさ1cm、深度0m、エサは腔腸動物のカツオノエボシギンカクラゲ

ヒトエガイの仲間

楯側準綱 ヒトエガイ目

上部に貝殻を持つ。

昼間砂に潜ることがある。

種名と大きさ、生息深度とエサ

ヒトエガイ 大きさ15cm、深度6m、エサはカイメン。

頭が偏平足の仲間

頭楯目

頭が楯のような形、触角はない。

貝殻を持つものと持たないものがいる

種名と大きさ、生息深度とエサ

サンゴの隙間のミガキブドウガイ
沖縄県石垣島

ミガキブドウガイ 大きさ1.5cm、深度14m、エサは緑藻。

ゲンノウツバメガイ 大きさ3cm、深度8m、エサはヒラムシ

オハグロツバメガイ 大きさ4cm、深度10m、エサはヒラムシ。

カラスセキワタ 大きさ8cm、深度10m、エサは小型の貝や他のウミウシ。

岩の上のムラサキウミコチョウ
神奈川県江之浦

ムラサキウミコチョウ 大きさ1cm、深度16m、エサはグレーのカイメン。

アメフラシの仲間

アメフラシ目

頭部に触角と口触手が一対ずつある。

貝殻を持つもの、退化するもの、持たないものがいる

種名と大きさ、生息深度とエサ

岩を這うアメフラシ
神奈川県江之浦

アメフラシ 大きさ25cm、深度6m、エサは柔らかい海藻、褐藻のワカメや各幼体、緑藻、藻、アオサアナアオサウスバアオノリアマモヒトエグサ

ゾウアメフラシ 大きさ35cm、深度10m、エサは柔らかい海藻、紅藻のトサカノリ

水底を這うクロヘリアメフラシ
沖縄県慶良間座間味島

クロヘリアメフラシ 大きさ9cm、深度6m、エサは柔らかい海藻、紅藻のユカリホソバナミノハナ

砂に埋まるタツナミガイ
神奈川県福浦

タツナミガイ 大きさ18cm、深度6m、エサは柔らかい海藻やコケ類。

コノハミドリガイの仲間

嚢舌目

小型で触角を持つが口触手は持たない。

歯舌があり、それを収納する舌嚢を持つ。

藻食性で中には取り入れた葉緑体を利用し光合成する種がいる。

貝殻を持つ種もいる。

種名と大きさ、生息深度とエサ

2匹寄り添うテントウウミウシ
千葉県館山市伊戸 2匹寄り添うテントウウミウシ

テントウウミウシ 大きさ5mm、深度22m、エサは緑藻。

ナガミルの上に乗るヒラミルミドリガイ
千葉県勝山浮島

ヒラミルミドリガイ 大きさ1.5cm、深度10m、エサは緑藻のナガミル、光合成ができる。

岩の上のコノハミドリガイ
神奈川県江之浦

コノハミドリガイ 大きさ3cm、深度6m、エサは緑藻のハネモ類、光合成ができる。

ホソツユノイトの中を這うアオボシミドリガイ
神奈川県江之浦

アオボシミドリガイ 大きさ1.5cm、深度10m、エサはホソツユノイトなどの緑藻。

ホソツユノイトの中を移動するチゴミドリガイ
神奈川県江之浦

チゴミドリガイ 大きさ1cm、深度10m、エサはホソツユノイトなどの緑藻。

岩の上を這うハナミドリガイ
神奈川県江之浦

ハナミドリガイ 大きさ2cm、深度12m、エサは海藻。